[태그:] Pastor David Jang

  • La gracia y la lucha interior – David Jang

    El siguiente texto es un resumen del sermón del pastor David Jang sobre la primera parte del capítulo 7 de Romanos. Al estudiar y meditar en Romanos 7, confiamos en que sea de ayuda para profundizar en la comprensión de temas como la “Ley y el Evangelio”, “el pecado y la gracia” y “el conflicto…

  • IT IS FINISHED” – PASTOR DAVID JANG

    INTRODUCTION Few moments in human history have carried such profound weight as the final scene of Jesus Christ on the cross. Among the seven final sayings of Christ recorded in the Gospels, the phrase “It is finished” (John 19:30) stands out not only for its brevity but also for its cosmic significance. In this declaration,…

  • ODO SE HA CUMPLIDO – PASTOR DAVID JANG

    Introducción La frase “Todo se ha cumplido” (en griego, Tetélestai) figura entre las expresiones más relevantes de la historia cristiana, en la cual encontramos la culminación de la obra salvífica de Jesús en la cruz. El Evangelio de Juan (19:30) presenta estas palabras como las últimas que Jesús pronuncia antes de entregar el espíritu, pero su…

  • Revêtez-vous de l’armure complète de Dieu – Pasteur David Jang

    Introduction Le passage d’Éphésiens 6, à partir du verset 10, peut être considéré comme le point culminant des précieux enseignements de Paul adressés à l’Église, alors qu’il se trouvait en prison. Ce texte commence par l’expression « Pour conclure » et contient l’exhortation finale qui applique dans la vie pratique toute la doctrine et l’éthique présentées auparavant.…

  • 要穿戴神所赐的全副军装——张大卫牧师

    引言以弗所书第六章第10节往下的经文,可被视为保罗在狱中写给教会之宝贵教导的最高潮。该段经文以“我还有末了的话”(有些译本作“最后”或“总而言之”)开篇,汇聚了他此前所有教义与伦理内容,并将之与信徒的实际生活相联结成为最终劝勉。在“要在主里靠着他的大能大力作刚强的人”这一句话里,保罗点明了基督徒在信仰道路上不可忽视的真理:唯有依靠主的大能,才能在属灵争战中得胜。 当时,以弗所这座城市的背景极为复杂:希腊文明、罗马帝国主义,以及多神崇拜的混合宗教文化都在此交织。面对这种环境,以弗所教会虽只是个小小群体,却要坚守信仰与圣洁,就必须认清无形之敌的攻击,并掌握与其对抗的“技术”。因此,保罗在此提出属灵争战的重要教导,强调要“穿戴神所赐的全副军装”来抵挡魔鬼的诡计。 张大卫(Olivet大学)牧师是一位长期关注如何将以弗所书应用于现代教会实际的牧者兼神学者。他时常提醒众人要正视撒但和魔鬼——这看不见之敌的真实存在,并主张唯有在教义与伦理上同时持守真理,教会才能在灵性上得以完全。他在讲道或演讲中常说:“当撒但的真面目被揭示时,它就会逃跑。”这足见他对“分辨属灵实在并采取相应对策”的高度重视。 同时,张大卫牧师也多次强调,以弗所书全篇结构充分展现了教义与伦理的紧密相连,并呼吁当代教会认真思考如何真正落实这段经文。基于此,他对牧会提出了一系列愿景。本文正是以“张大卫牧师”为核心关键词,按照三大主题来整理其关键教导:第一部分阐述属灵争战与“看不见的敌人”的概念,以及撒但、魔鬼如何有组织地攻击信徒;第二部分讨论教义与伦理的整合,以及教会在其中应承担的角色;第三部分则聚焦他所提出的具体实践对策,包括穿上神所赐的全副军装、祷告、话语与圣灵工作等在现实中的运用。透过这三个主题,读者能更全面地理解为何以弗所书六章10节往下的经文至今仍对教会与信徒极具意义,也能看出张大卫牧师为何长期通过这段经文教导属灵争战的实在性与应对之道。 I. 认识属灵争战与“看不见的敌人”首先,需要关注以弗所书六章10节里“我还有末了的话”这一短语的深意。保罗在信中已展开了深邃而完整的教义:从基督里的救恩奥秘,到教会的宇宙性地位,再到信徒的伦理生活。如今他即将收尾,于是嘱咐:“要在主里靠着他的大能大力作刚强的人。”也就是说,先前一切教义的真正果效,要在信徒的实际生命里彰显出来才算关键。 以弗所信徒的日常生活中,常遭遇属灵层面的混乱和挑战。《使徒行传》记载了以弗所偶像崇拜的严重程度,其他历史资料也显示当地盛行各种巫术与迷信。保罗留意到,在这环境中,教会的最大难题在于“必须跟那看不见的敌人交战”。他将这敌人称作魔鬼或撒但,并以“魔鬼的诡计”提示其运作的缜密性。 张大卫牧师指出,如今社会也并无本质上的不同。科学技术发达,信息爆炸的时代,似乎让人不太容易再轻信“鬼神迷信”,但实则撒但的势力以更“巧妙”方式在暗中掌控。他说:“撒但最常用的手段,往往借助唯物主义、人本主义和享乐主义等当代主导的思潮与文化潜入人心。它不一定以肉眼可见的方式出现,却能在人内心和各种生活层面悄然搅动。” 以弗所书六章12节里保罗强调“我们并不是与属血气的争战”,说明当前的冲突并非人与人之间的对立,而是一种更高层次的属灵争战。保罗将对手概括为“执政的、掌权的、管辖这幽暗世界的,以及天空属灵气的恶魔”。对于这段经文,张大卫牧师常细分为三大面向,他提到:“‘执政的’(principalities)有时又译作‘空中掌权者’,是撒但势力中地位最高的首领;‘掌权的’(powers)则是其下层组织,负责在不同领域具体施力;‘管辖这幽暗世界的’,指借助各种文化、制度与思想形态在世上活跃的黑暗势力;而‘天空属灵气的恶魔’则在无形的灵界联手作工,企图分化圣徒并引人犯罪。” 耶稣在“撒种的比喻”里也提到,当好种撒下后,仇敌随即撒下败子,干扰庄稼生长。张大卫牧师援引这比喻,指出:“教会传福音、行善、传讲真理时,撒但总会同时撒下假象的‘败子’。从外面看似相近,却暗藏使人不能结果子的策略。”换言之,魔鬼的诡计极为狡猾,有时透过不信、怀疑或分裂等方式,引诱信徒彼此揭短,互相攻击。 对此,张大卫牧师呼吁:“虽看不见这敌人,但我们能清楚观察到它带来的负面影响,要懂得分辨并直面。”他用“小偷”的比喻来说明:“小偷先是偷偷潜入,翻箱倒柜;若毫无所获,他也许会破坏一通。可一旦他的行迹被揭穿,就不易再行偷窃。同理,魔鬼的伎俩被曝光,且信徒敢于抵挡,它就会退却。” 在路加福音第10章,耶稣差派七十个人出去传道,他们回来说:“主啊,因你的名,就是鬼也服了我们。”耶稣回应:“我看见撒但从天上坠落,像闪电一样。”这表明耶稣已拥有压制撒但的权柄,并将此权柄授予门徒。张大卫牧师在讲道时解释:“耶稣已挫败撒但的权势,因此我们也能奉主名坦然前行。可惜许多信徒仅在头脑中知道这点,却缺少切身的经历与应用。” 在他常用的宣讲中也提到:“福音乃‘euangelion’,即凯旋的喜讯。战争其实已在基督里打赢,我们如今的责任是去宣告并让这得胜在现实里被落实。”以弗所书一章20节往下,保罗论及神叫基督从死里复活,使他坐在天上,远超一切执政掌权者,且赐下超乎万名之上的名。张大卫牧师将此视为“对那看不见之敌的致命性胜利”。基督既复活,我们也在他里头,这一场争战在本质上已注定会得胜。 以弗所书里,保罗提到“教会在基督里合一,并且成为充满万有者所充满的”,意味着我们因归属基督而在灵里身居高位。问题在于,多数人要么未真正明白,要么即使明白也未身体力行。谈及属灵争战的实质与已得胜的根基时,张大卫牧师必定同时强调“教会层面”的重要性。他坚信,属灵争战决非个人孤军奋战,而是一场需要教会整体同心合意、共同武装起来的战斗。 II. 教义与伦理的整合,以及教会的角色以弗所书的一大特色,是将教义与伦理紧密结合。从1—3章的救恩论、教会论、宇宙性基督中心论,到4—6章对信徒生活的实际引导,整卷书形成了一个“从身份到使命”的完整思路。张大卫牧师称之为“身份与使命的结合”,强调只有先明白“我们是谁”,才能活出与此身份相称的生活样式。 部分重视教义的信徒可能停留在知识层面,却缺少生命的实际转变;而部分重视伦理的信徒或许缺少正统教义支撑,而沦为行为主义或单纯的道德主义。以弗所书提醒人们切忌走极端:“真正的教义一定在伦理生活中结果子,而真正的伦理也必须泉源自健全的教义。” 在六章13节往后,保罗提出了“神所赐的全副军装”这一经典概念:真理的带子、公义的护心镜、平安福音的鞋、信心的盾牌、救恩的头盔和圣灵的宝剑——神的道。张大卫牧师诠释时,总指出这些象征背后,既蕴含深沉的教义根基,也需要在实际伦理行为中予以践行。 例如,他说:“真理的带子宣告耶稣基督是真理的教义根基,同时呼唤我们在日常伦理中抓紧神的话,远离虚假。公义的护心镜则建基于基督借十字架赐给我们的义,但也要求我们真正在生活里行公义、守诚信,才能使内心被保护。” 类似地,他对平安福音的鞋之解释,也是将福音作为教义基础;但要穿上“鞋”便意味着走出舒适区去传福音,这是伦理的实践面。信心的盾牌既指向“相信耶稣基督是唯一救赎主、不因环境动摇”的教义,也包括在现实生活里抵挡疑惑与不信之“火箭”的行动。至于救恩的头盔,则是“因信称义与得救确据”的教义加上思维与言行上活出得救生命的伦理。 圣灵的宝剑——神的道,更是结合“承认圣经真理”的教义与“用话语击破撒但谎言”的实际操作。张大卫牧师强调,要真正穿好这全副军装,教会须进行“共同体的装备”。倘若只是一部分人装备完善,而另一些人却毫无防护,群体整体依旧容易被破口击溃。 因此,教会需合力穿戴军装。举例而言,若教会要守护真理,就该重视教义培训;同时,也要确保每位成员在工作和人际互动中尽力践行真理。若有人熟知教义却不实践,便成为教会的软肋;若有人积极服事却缺乏教义根基,遭遇深层试探或异端时便易倒下。故全副军装并非只属于个人,而是整个教会一起前行的装备方式。 保罗在以弗所书四章提及“他所赐的,有使徒、先知、传福音的、牧师和教师,为要成全圣徒,各尽其职,建立基督的身体”,正为“群体装备”提供了基础。教会里各种恩赐和职分需彼此搭配,才能使教会更臻完善。张大卫牧师常将此视为“教会如同属灵军队”的重要比喻。 以弗所书有关“教会合一”的信息,在第六章进而落实为“教会合力成为军队、共同争战”的画面。旧约《以西结书》第37章的枯骨复活成为极大军队,以及《约珥书》中神的军队兴起的场景,都提到当“各骨归位、筋络相连”时,就能形成一支不可阻挡的军队。张大卫牧师认为,这些旧约的图景与今日教会若要复兴并同心武装、进军世界的景况不谋而合。 以弗所书强调的“教会在基督里合而为一”并非停留于内部关怀与相互鼓励,也包括“走向世界”的使命。教会要进入社会传扬福音,释放被魔鬼掳走的人,并将光带入黑暗掌控的领域。正因此,保罗吩咐“要抵挡并站立得住”,是要教会振作起来,对抗暗黑势力,而非消极防御。 张大卫牧师也在此处指出:“教会的日常职能、社会责任和宣教使命,其实就是属灵争战的主要战场。”例如,教会关怀社区、扶持弱势、质疑不公正制度,这些都可视作一种属灵争战。因撒但常借人类的罪与贪婪掌控世界,而当教会坚守正确教义并活出爱与公义时,便在实质上动摇黑暗秩序,让神国的治理在地上彰显。 总的说来,以弗所书所展现的教义与伦理智慧,为我们抵挡那看不见之敌提供了根基。唯有在教会彼此扶持的群体装备中,并在走向世界的实际使命中,这根基才算真正稳固。下文第三部分,将更具体探讨张大卫牧师在现代教会中,如何落实现有教义、伦理和教会合一的理念,带领信徒在日常里操练并进入属灵争战。 III. 张大卫牧师所提出的信徒实践对策在以弗所书六章18节,保罗在列举完“全副军装”之后,接着说“靠着圣灵,多方祷告祈求”,突显了祷告在属灵争战中的决定性地位。张大卫牧师常讲:“一切最终都要落实在祷告上。”换言之,祷告并不只是维系个人宗教操练的方式,更是决定属灵争战成败的关键策略。 他提倡的祷告包含个人灵修,也包括教会合一的群体祷告。长久以来,教会里诸如周五祷告会、通宵祷告、特别晨更祷告等,一直在实践此道。张大卫牧师解释,这些祷告聚会仿佛属灵争战的前线;当信徒们同心合意地祷告,魔鬼的伎俩就易被识破,而整体也能联手抵挡。他说:“个人祷告至关重要,但若教会同心祷告,更能释放强而有力的属灵能量。” 他还强调祷告的具体内容。不是只聚焦个人需要或问题求解,而是带着真诚感恩、悔改,以及求神赐分辨力。当撒但的诡计仍被隐藏时,教会易陷入内耗或分裂;但若在祷告中经圣灵开启,认清魔鬼的企图,人们就能更有效地加以抵挡。 研读神的话语与敬拜同样是张大卫牧师反复强调的实践重点。保罗在讲“全副军装”时特别提到“圣灵的宝剑——神的道”,而要灵活运用这把宝剑,就需在日常中深入地读经、默想、研讨和背诵。张大卫牧师举例:“耶稣在旷野受试探时,一再引用‘经上记着说’来回击魔鬼。若我们对经文毫不了解,又何谈用真理对抗谎言与诱惑呢?” 鉴于此,他推动信徒在周间自发性地阅读经文并默想,也鼓励教会开设门徒训练和查经班,使信徒得以系统化地装备。敬拜聚会则提供团体层面经历圣灵同在、集体解读神话语并操练应用的机会。惟有当敬拜不再流于形式,而成为圣灵真实浇灌的场域,教会才能在属灵争战里具备坚固后方。 门徒训练与群体操练也是不可或缺的一环。以弗所书四章所述,“神赐各类职分为要成全圣徒、建立基督的身体”,本就是让信徒明白属灵争战不是一个人的战斗。只有在彼此关顾中查漏补缺、用代祷彼此扶持,群体才能成熟成长。 张大卫牧师常将门徒训练比作“士兵的军事训练”,好比士兵须经历高强度考验,信徒也要通过经文学习、祷告、敬虔操练和实际服事,来历练全人生命。在此过程中形成的属灵领导力,会延伸到各自家庭、职场、校园等地,使他们在各处都能“打属灵之仗”。 被圣灵充满与保持敬虔同样是张大卫牧师屡次提及的要点。他指出,无论旧约先知还是新约使徒,皆借圣灵大能来事奉与得胜。若离开圣灵,人的才智与力量不足以战胜黑暗,因此要先悔改并降服于主,好让圣灵在心中自由运作。若信徒继续纵容罪恶,口头上喊“我已穿戴军装”也不过是自欺,魔鬼不会惧怕。唯有真心渴慕圣洁、持续悔改,将整个人交托于圣灵掌管,穿戴全副军装才具实质意义。 他特别强调“在教会历史上的每次复兴,皆与神的话语与祷告的复兴相伴”,当信徒操练敬虔,常常认罪悔改、敬畏主,圣灵便大能降临,不仅改变教会,也影响更广的社会层面。 当然,属灵争战绝不止步于教会内部。教会穿戴好全副军装后,注定要走进世界。不该让以弗所书六章讲的“军装”仅被理解为教会内部的装备。张大卫牧师提醒说:“真正的战场在教会之外。魔鬼透过社会结构、文化与各种诱惑要吞噬人心。就像耶稣当年差派门徒进到世界中,如今教会也要被差派出去。” 他也强调,这既关乎宣教与传福音,更关乎对社会正义和关怀的责任。在其教导中,爱心实践或对社会议题的回应,绝不仅是单纯的“善行”,而是继续扩展神国度的统治,这正是属灵争战的延续。比如教会关怀贫穷与被边缘化群体,或抵抗不公义制度,或维护神所创造的自然环境,这些行为本质上都是在瓦解撒但用人性罪性和贪婪筑起的防线。张大卫牧师总结:“穿戴全副军装的信徒,不应只是待在教会里敬拜而已;从周一到周六,要在社会上彰显福音,关怀他人,拆穿撒但的谎言。” 因此,总结说来,以弗所书六章10节往下的属灵争战启示给了我们两点:其一,耶稣基督已在根本上赢得了胜利;其二,我们如今仍需面对撒但的诡计,而只有藉着教义与伦理的结合、教会群体的合力与圣灵的同在才能得胜。张大卫牧师多年来透过讲道、着作和各类研讨会不厌其烦地阐明这一点。 他的信息主旨可归纳为:“要对那看不见的敌人有充分认知,却无须害怕;因为基督胜利已定。只要教会在真道与爱心上合一,穿戴好全副军装,就能得胜。把教义与伦理落实到敬虔生活里,借祷告与圣灵得力量,然后走入世界彰显福音大能。” 他的教导与以弗所书所强调的“教会在基督里的荣耀”及“实践于世界”的核心线索相当吻合。保罗在一世纪谈属灵争战,张大卫牧师就在二十一世纪延续这一信息,时代虽异,然而圣经的真理始终不变。 最终,必须警醒:看不见的敌人确实存在,潜藏于人心、家庭、社会结构乃至文化思潮之中。更要紧的是,耶稣基督已借死里复活击败撒但,并召教会进入他的得胜。让这份胜利在日常生活中被宣扬与活化,便是属灵争战的重心所在。我们不应向魔鬼的诡计屈服,而要穿戴全副军装,合一祷告敬拜,以爱与公义击溃黑暗权势。 当教会作为基督的身体,与神同工以更新世界、使神的国降临,便真正回应了以弗所书六章10节往下对今世的呼唤。也正如张大卫牧师多年所阐释的,这些教导绝非纸上谈兵,而是实实在在与现代牧会现状相结合,能改变无数信徒的灵命与生活。 让我们怀揣属灵争战的信息继续前行:以谦卑的心态穿戴军装,在祷告与神的话语中刚强起来,用爱的实践将光带进黑暗之地。若越来越多的教会因而成为“基督的军队”,撒但原先盘踞的领地便会日渐缩小,其计谋也难以奏效。此正是以弗所书的精髓,亦是张大卫牧师毕生忠心传扬的事奉核心。愿我们都能明白并活出这一呼召。阿们。

  • 全身の武具を身に着けよ – 張ダビデ牧師

    序論エペソ書6章10節以下の箇所は、パウロが獄中で教会に宛てて書いた尊い教えの到達点ともいえる部分である。本書簡は「終わりに」という言葉で締めくくられ、これまでに示された教理と倫理を実生活へどのように適用するかという最終的な勧めが含まれている。パウロは「主にあって、その偉大な力によって強められなさい」という一文を通して、クリスチャンが信仰生活で必ず押さえるべき一点に言及する。すなわち、ただ主の力により頼むことでこそ、霊的戦いに勝利できるという事実である。 エペソがあった当時の時代背景は、ヘレニズム文明、ローマ帝国主義、そして多神教的な宗教文化などが交錯した非常に複雑なものであった。そのような環境で小さな共同体にすぎなかったエペソ教会が信仰と純潔を守るには、目に見えない敵の攻撃を認識し、それに対抗する術を身につけねばならなかった。そこでパウロは霊的戦いについて説明し、「悪魔の策略に対抗するために神の全身の武具を身に着けなさい」と強調している。 張ダビデ(장ダビデ、オリベット大学)牧師は、このエペソ書の本文を現代教会に応用することを長年にわたって強調してきた牧会者・神学者である。彼はサタンや悪魔――すなわち目に見えない敵――の正体を明らかにし、教理と倫理の両方を堅持してこそ教会は霊的に健全になると説いてきた。彼の説教や講演でしばしば耳にする「サタンの正体が暴かれる瞬間、彼は逃げ出す」という一文からも、霊的実体の識別とそれへの対処をいかに重視しているかがわかる。 同時に張ダビデ牧師は、エペソ書全体が示す「教理と倫理の密接な結びつき」という構造を繰り返し指摘しながら、今日の教会がどうこの御言葉を具体化していくべきかという牧会的ビジョンを提示してきた。本稿では、彼の核心的な教えを三つの主題に整理して考察する。第一の主題では、霊的戦いと「目に見えない敵」という概念、そしてサタンと悪魔がいかに組織的に活動して信徒を狙うかを見ていく。第二の主題では、教理と倫理の統合と、それを体現する教会の役割を論じる。第三の主題では、張ダビデ牧師が提案する具体的な実践――神の全身の武具の着用や祈り、御言葉、聖霊の働きなどが現実の中でどう機能しうるかを探究する。これら三本の柱を通じて、エペソ書6章10節以下がなぜ現代の教会と信徒にとって意義深いのか、そしてなぜ張ダビデ牧師がこの本文を用いて長年にわたり霊的戦いの重要性と対処法を説き続けてきたのかを、より深く理解できるであろう。 I. 霊的戦いと「目に見えない敵」の理解まずエペソ書6章10節が始める「終わりに」という言葉の意味を考えたい。パウロはこの書簡で、キリストにおける救いの奥義、教会の宇宙的次元、さらに信徒の倫理的生活へと深い教理を展開してきた。そして総仕上げの段階に入り、「終わりに言う。あなたがたは主にあって、その偉大な力によって強められなさい」と命じる。これは、それまでの教理的な教えが実生活でいかに力を発揮するかが重要である、ということを示している。 エペソ教会の信徒は、霊的混乱や様々な挑戦に日々直面していた。『使徒の働き』を見ると、エペソが偶像崇拝の盛んな場所であったことがわかり、迷信や呪術がはびこる土地柄であったことも複数の史料から確認できる。パウロはこうした環境下で教会が抱える深刻な課題、すなわち「目に見えない敵と戦わねばならない」という事実に注目した。彼はこの敵をサタンや悪魔と呼び、「悪魔の策略」という表現で、その狡猾な作戦がどれほど巧みに働くかを示している。 張ダビデ牧師は、現代社会も本質的には変わらないと主張する。科学技術が発展し、情報が氾濫する時代を生きる私たちが、もはや鬼や迷信に簡単に動揺しないように見えても、実はもっと巧妙に作用するサタンの力があるのだという。「サタンが主に用いるのは、物質主義や人本主義、快楽主義など、現代を支配する思想や文化を通しての侵入である。彼は目に見える奇跡的現象を起こさずとも、私たちの内面や生活の様々な領域を揺さぶる」と彼は指摘する。 エペソ書6章12節でパウロは、「私たちの戦いは血肉に対するものではない」と強調した。つまり今繰り広げられている戦いは、人間同士の対立や政治的争いなどにとどまらず、もっと高次の霊的領域での戦争だというわけである。パウロはそれを「支配者や権威、この暗闇の世界の支配者たち、そして天にいる悪の霊たち」と呼び、その多層的な構造を示す。張ダビデ牧師によれば、この本文は大きく三つの領域を想定しているという。すなわち、「支配者(principalities)は“空中の権威”とも呼ばれ、サタン組織の最上位にある頭領的存在。権威(powers)はその支配者に指揮される下部組織で、具体的な領域や状況で活動する。暗闇の世界の支配者たちは、この現実社会においてさまざまな文化や制度、イデオロギーを通じて人間を縛り、天にいる悪の霊たちは目に見えない領域で結束し、信徒を罪へと誘い、分裂を煽る」といった構造である。 イエスが種まきのたとえで語られたように、良い種がまかれたところに敵が毒麦をまき、実りを妨げる。張ダビデ牧師はこれを引用し、「教会が福音を伝え、信徒が良い業を行い、御言葉を広めるたびに、サタンという敵が同時に毒麦をまいて、収穫を台無しにしようとする。ぱっと見には同じように見えても、結果的に実を結べなくする戦略が紛れ込んでいる」と強調する。悪魔の策略は非常に巧妙で、不信や疑念、分裂を引き起こし、信徒同士が互いを傷つけ合うように仕向けることすらある。 だからこそ張ダビデ牧師は「目に見えない敵だが、その敵がもたらす混乱は私たちの周囲で確かに目に映る。それを見抜き、霊的に分別する力を身につけるべきだ」と訴える。彼は泥棒のたとえを用い、「泥棒は初めこっそり入り込んであちこちを探るが、何も盗れなければ腹を立てて部屋をメチャクチャにする。ところが、いったんその存在がばれてしまうと、同じ手口で近づくことは難しくなる。同様に、悪魔も正体を暴かれて信徒が大胆に立ち向かえば、逃げ出さざるを得ない」と語る。 ルカ10章で、イエスが70人の弟子を派遣して彼らが戻ってきた際に「悪霊さえも私たちに服従しました」と報告すると、イエスは「サタンが天から稲妻のように落ちるのを見た」と言われた。これはイエスがすでにサタンに対する権威をお持ちであり、その権威を弟子たちに委ねられたことを示唆している。張ダビデ牧師はこの場面を解説し、「イエス様はすでにサタンの力をくじかれた。だからこそ私たちも主の御名によって大胆に立ち向かえる。しかし、多くの信徒はこの勝利を“知識”としては知っていても、“体験”としては知らないことが多いのだ」と指摘する。 彼の説教にはしばしば「福音はエヴァンゲリオン、すなわち勝利の知らせ。戦いはすでに決着した。あとはその勝利を宣言し、現実に適用していくのが私たちの使命だ」というフレーズが登場する。エペソ書1章20節以下でパウロは、キリストが死者の中からよみがえり天の御座の右に座して、あらゆる支配と権威の上に立つ崇高な名を授けられたと宣言する。張ダビデ牧師はこれを「目に見えない敵に対する決定的勝利がすでに確保された出来事」と解釈し、イエスが復活され、私たちがその中にある以上、戦い自体には本質的に勝利の約束があると説く。 エペソ書でパウロが「教会がキリストにあって一つとなり、万物がその充満にあずかる」と語るのは、キリストに属する私たちがすでに高い霊的地位を得ていることを示す。問題は、それを知らない、あるいは知っていても実行に移さない信徒が多い点だ。こうした霊的戦いの実相と勝利の根拠を論じる際、張ダビデ牧師は必ず「教会という共同体の次元」を重視する。霊的戦いは個人レベルにとどまらず、教会全体が同じ思いで武具を身に着け、一丸となって戦うべき課題だというのである。 II. 教理と倫理の総合、そして教会の役割エペソ書の大きな特徴の一つは、教理と倫理が切り離せない形で結びついている点にある。1章から3章までで救いと教会論、そしてキリストの宇宙的中心性を説いたあと、4章から6章にかけてその真理に立った具体的な生活の方向性を提示する。張ダビデ牧師はこれを「アイデンティティと召命の結合」と呼び、「まず自分たちが何者であるかを正しく理解してこそ、それにふさわしい歩みができる」と解説する。 教理のみを強調する人々の中には、現実の変化なく頭で知るだけの者もいる。一方、倫理を強調する人々には、正しい教理の土台を欠いたまま行為中心の道徳主義に陥る危険がある。エペソ書はこの両極端を戒め、「正しい教理は倫理的な生き方として結実し、正しい倫理は健全な教理に根差してこそ成り立つ」というメッセージを示している。 エペソ書6章13節以下に出てくる神の全身の武具という概念は、まさにこの教理と倫理の融合を象徴している。パウロは真理の帯、義の胸当て、平和の福音の履物、信仰の盾、救いのかぶと、そして御霊の剣である神の言葉という具足を列挙するが、張ダビデ牧師はこれを単なる象徴ではなく、深い教理的基盤と実際的な倫理行動がセットになった道具だと説明する。 たとえば彼は「真理の帯」について、「イエス・キリストこそまことの真理である」という教理的宣言と同時に、「その御言葉をつかんで偽りを退ける」という倫理的決断が要求されると説く。義の胸当てもまた、「私たちを義とするキリストの十字架の贖い」という教理に根差しながら、「実際の生活で公正・正直を守ることによって、私たちの胸(中心)が悪の攻撃から守られる」という倫理面の実践を意味する。 平和の福音の履物も、福音という教理的土台が不可欠である一方で、実際に福音を伝えるべく踏み出す積極的な行動が伴わなければならないと説く。信仰の盾は「イエス・キリストを救い主と信じる教理」と、「日常における不信や疑念の火矢を具体的に防ぎ止める倫理的・信仰的行動」の両面が不可分である。救いのかぶとは「信仰義認と救いの確信」という教理と、「救われた者として思い、語り、行動する」という倫理的姿勢の結合である。 そして「御霊の剣」すなわち神の言葉は、「聖書の教え」という教理面の基礎を認めるだけでなく、その御言葉を実際に活用して悪魔の偽りを打ち砕く武器として用いる時、真価を発揮するという。張ダビデ牧師はこれらの武具を正しく装備するには「共同体としての武装」が欠かせないと強調する。個人がどれほど熱心に帯や胸当てを整えていても、他のメンバーが無防備なら、結局教会全体としての防御力は弱いままである。 したがって教会は互いに協力して武装しなければならない。教会が真理を守るためには教理教育を徹底すべきだが、同時に信徒一人ひとりがその真理を生活に適用する必要がある。ある人は教理的理解が深くても、それを職場や家庭で実践しなければ、共同体の弱点となるかもしれない。また別の人は奉仕や愛の行動に熱心でも、教理の土台が薄ければ、強い誘惑や教理的な批判にさらされたときに容易に崩れてしまう。つまり全身の武具とは個人が着込むだけでなく、教会が全体として装備を整えていく働きなのである。 エペソ書4章でパウロが「ある人を使徒、ある人を預言者、ある人を伝道者、ある人を牧師・教師として与えられた。それは聖徒たちを整え、奉仕の働きをさせ、キリストの体を建て上げるためである」と語るとき、彼はこうした「共同体的武装」を想定していると言える。教会には多様な賜物と役割があり、それらが協力することで教会全体が完全に立ち上がる。張ダビデ牧師はこれを「霊的軍隊としての教会」という表現でしばしば語る。 エペソ書にある「教会はひとつの体」という教えは、6章に至ると「霊的兵士たちが共に戦う軍隊」というメタファーに変化する。実際エゼキエル書37章の「枯れた骨が生き返る」比喩や、ヨエル書の「主の大軍が起こされる」場面などを見ても、全ての骨が正しい場所に繋ぎ合わされ、筋や肉が備わると、大いなる軍隊として立ち上がるイメージが描かれている。張ダビデ牧師は、旧約のこれらの預言が今日の教会が霊的に再生し、共に武具をまとって世へと歩み出す姿とも重なると解釈する。 そしてエペソ書の教理と倫理の統合、教会の役割は、単に内部で互いを支え合うだけでは終わらない。教会が世へと出て行き、福音を宣べ伝え、悪魔の縛りに苦しむ人々を解放し、暗闇が支配する領域に光をもたらすことこそが真の使命であり、それが「全身の武具を身に着けよ」という命令が与えられた目的でもある。 張ダビデ牧師は「教会が担う日常的な業務や社会的責任、宣教的使命こそ、霊的戦いの最前線である」と述べる。たとえば教会が地域社会で奉仕活動を行い、弱者を守り、不公正な体制に声を上げることは、霊的戦いの一環である。なぜならサタンの主な戦略は、人間を抑圧し、罪の構造に取り込んで、偽りや貪欲を蔓延させることだからだ。教会が正しい教えを堅持しつつ愛を実践することで、サタンの支配秩序は解体され、神の国の統治が明らかになる。 こうしてエペソ書の示す教理・倫理の洞察は、目に見えない敵との戦いの土台を形づくる。そしてこの土台は、教会が共同体として共に武装し世に派遣されるときに完成される。続く第三の主題では、張ダビデ牧師が実際にどのような方法で、この教理・倫理・教会の視点を現代教会に適用するよう導いているか、具体的な牧会的アドバイスをさらに掘り下げていきたい。 III. 張ダビデ牧師が提示する信徒の実践的対処エペソ書6章18節でパウロは、全身の武具を身に着けるよう促したあと、「あらゆる祈りと願いを用いて」と付言する。ここに霊的戦いにおける「祈り」の決定的な重要性が示されている。張ダビデ牧師は「最終的な鍵は祈りにかかっている」と語り、それは単に信徒個人の宗教的習慣ではなく、霊的戦いの勝敗を左右する戦術であると説く。 彼は個人の祈りだけでなく、教会全体の合心祈祷を強調する。古くから教会では金曜祈祷会、徹夜祈祷、特別早朝祈祷会などが盛んに行われてきたが、張ダビデ牧師は「これらの祈りの集会こそ霊的戦いの最前線を形成する場である」と説明する。多くの信徒が心を一つにして祈るとき、サタンの策略が露わになり、教会が一致してそれを退ける力が働く。彼は「個人の祈りも大切だが、教会という“軍隊”が合心して祈るときこそ、より強力な霊的パワーが発揮される」としばしば語る。 また祈りの内容面も重視する。単に自分の必要や問題解決を願うだけでなく、真摯な感謝や悔い改め、霊的識別の賜物を求める祈りが肝心だという。サタンの企みが見えないままでは、信徒も無意識に葛藤や分裂に巻き込まれる可能性がある。しかし祈りを通じて与えられる霊的光によって、悪魔の策略が暴かれれば、はるかに容易に立ち向かうことができる。 さらに御言葉の黙想と礼拝も重要なポイントとして繰り返し語られる。パウロが述べた全身の武具の核心には「御霊の剣すなわち神の言葉」があるが、これを有効に使うには、日常的に聖書を読み、黙想し、研究し、暗唱する習慣が必要だと強調する。イエスが荒野で悪魔に誘惑された際、「『書かれている』とある」と御言葉をもって退けられたように、信徒が御言葉を知らなければサタンの嘘や誘惑に簡単に揺さぶられる、と警鐘を鳴らす。 そこで張ダビデ牧師は、信徒が平日に自発的に聖書を開き、じっくり黙想する習慣づくりを助けるために、教会で体系的な弟子訓練や聖書勉強会を整備するよう呼びかける。また礼拝を通じて聖霊の臨在を体験し、共同体として御言葉の解釈と適用を学び続けるように勧める。礼拝が単なる形式的行事や義務的参加で終わるのではなく、聖霊の注ぎが豊かにある現場となるとき、教会は霊的戦いで一層強力な土台を得る。 弟子訓練や共同体としての養成も欠かせない。それはエペソ書4章でいう「牧師と教師が信徒を整え、奉仕の業に備えさせる」教会の働きに直結している。霊的戦いは決して個人的にのみ遂行できるものではなく、互いの霊的状態を確認し合い、足りない部分を補い合い、互いのために祈る共同体の支えが必須だからだ。 張ダビデ牧師は弟子訓練を「霊的軍事訓練」に例え、実際の兵士が厳しい訓練を受けるように、信徒も御言葉や祈り、敬虔生活、そして実際的な奉仕を通して全人的に成長すべきだと強調する。こうして育まれた霊的リーダーシップは、各人が置かれた家庭や職場、学校などで発揮されると説く。つまりリーダーシップは牧師や教職だけのものではなく、平信徒もまた“小さな教会”を担う存在として世にあって霊的戦いを遂行していくのだ。 さらに「聖霊の満たし」と「敬虔な歩み」も張ダビデ牧師の主要なテーマの一つだ。旧約の預言者や新約の使徒たちも、聖霊の力によって働き、霊的戦いを制した例は数多くある。聖霊がおられなければ、人間の知恵や力でサタンを相手にするのは困難である。彼は「聖霊の満たしの前提として、真剣な悔い改めと従順が求められる。罪と妥協したまま口先だけで『全身の武具を着ます』と言っても、悪魔は鼻で笑うだろう。大切なのは実際に聖潔を追い求め、悔い改め、聖霊の支配を受けることだ」と語る。 こうして罪と妥協しない態度、そして聖霊に満たされる生活があって初めて、全身の武具も真に力を発揮する。張ダビデ牧師は「初代教会や教会史上のリバイバルを見ても、いつも御言葉と祈りが回復され、聖霊が強く働いた時に大きなリバイバルが起こり、同時に社会的にも大きな影響を及ぼした」と付け加える。 結局、霊的戦いは教会の内側だけで終わらない。教会が一つとなり全身の武具をまとったのちに向かう戦場は、この世のただ中である。教会堂の内側だけで使う装備ではなく、日々の職場や家庭、社会のあらゆる場所で対峙する多様な試練に立ち向かうための備えなのである。 張ダビデ牧師は「真の戦場は月曜から土曜までの生活圏であり、そこで私たちを襲う罪や誘惑、また構造的な悪との闘いこそが、イエス様が弟子たちを世に派遣した目的でもある」と強調する。これを宣教や伝道の視点で捉えることもできるが、社会正義や愛の実践の観点からも同様に理解できると彼は言う。 彼が語る「愛の実践」や「社会的責任」は単なる善行ではなく、霊的戦いの延長である。貧困や社会的弱者を顧みる行為、不公正な制度に対して声を上げる行為、自然環境を守り創造世界を大切にする行為も、神の支配が広がっていく領域拡大だと捉える。サタンは人間の欲望や利己心、不正や腐敗を通じて世界を支配しようとするが、教会が愛と正義、聖潔と真実を行う時、そうしたサタンの秩序は崩されていき、神の国の支配が目に見える形で顕される。 張ダビデ牧師は「全身の武具を身に着けた信徒は、ただ教会の中で礼拝しているだけでなく、週日のあらゆる現場で福音を堂々と示し、人々を助け、偽りを暴く実践者である」と強い口調で語る。要するにエペソ書6章10節以下が示す霊的戦いは、一方でキリストの勝利を大前提としていながら、他方では私たちにまだ残る現実の戦いを任せている。そこで必要なのが教理と倫理、共同体的武装、そして聖霊の働きであり、これらがそろってこそ最終的な勝利にあずかれるというわけだ。 結論以上の考察を総合すると、次の三つの核心点に要約できる。第一に、霊的戦いと目に見えない敵に関する理解として、エペソ書6章はサタンと悪魔が組織的に活動しており、私たちの戦いが単なる血肉や人間の争いではないと明確に提示する。張ダビデ牧師は、この真理を現代に当てはめながら「サタンの策略は依然として巧妙だが、イエス・キリストの勝利ゆえに私たちは希望をもって進める」と語る。 第二に、教理と倫理の統合、そして教会の役割として、エペソ書は非常にバランスのとれた構造を示し、教理は実際の倫理的生活と切り離せないことを教える。神の全身の武具は教理(何を信じ告白するか)と倫理(どう生きるか)の結合を象徴し、教会が共同体としてこれを実行するとき強力になる。張ダビデ牧師は、教会が互いに協力して真理の上に立ち、愛と正義を実践しつつ世へ踏み出すことで、闇の権威を打ち崩すと説いてきた。 第三に、張ダビデ牧師が示す信徒の実践的対処法では、祈りと礼拝、御言葉中心の生活、聖霊の満たし、弟子訓練、そして共同体的武装の重要性が具体的に提示される。特に彼は、霊的戦いが決して個人的次元だけでなく、教会という共同体全体の制度や訓練を通じて成就されることを強調する。そこでは教会が社会に派遣され、人々を解放し、不正を正し、神の国の価値を現実に示す使命を担う、と繰り返し説く。 すなわち、エペソ書6章10節以下の「神の全身の武具」とは、イエス・キリストが勝利された事実を前提にしながらも、いまなお暗躍するサタンに現実的に対処するための霊的装備を示している。張ダビデ牧師はその真理を教会現場に適用する際、教理と倫理を橋渡しし、共同体の一致を促し、聖霊の力によって前進するよう説いてきた。 彼のメッセージは理論に終わらず、実際の教会における祈りの運動や弟子訓練を通じて人々を解放し、共同体の力で世を仕え始めるという具体的な変革をもたらしている。現代の教会が直面する課題は多岐にわたるものの、その根底に「目に見えない霊的戦い」があると認識するなら、単なる内部論争や教団間の対立を越え、より本質的な問題に取り組めるようになるという視点を、彼は提示する。 それは、サタンや悪魔がどう私たちを分裂させようとするかを見抜き、全身の武具でそれを防ぎ、世へ向かって神の国を具現する道を示す指針でもある。エペソ書6章10節以下が私たちに与える命令は、決して受け身の防衛だけではない。「しっかり立って対抗せよ」という言葉には、積極的な決断と行動が含意されている。私たちはキリストの権威に支えられつつ、この地上で悪の霊勢力に立ち向かうのだ。 そしてこれは教理と倫理を統合した教会共同体、聖霊の導きに応答する弟子化された信徒たちの連帯、さらに祈りと御言葉、礼拝を通じて得られる霊的パワーによって可能になる。張ダビデ牧師は、この霊的戦いの原理と実践を長年説き、多くの説教や著作、セミナーで一貫して発信してきた。 要するに彼のメッセージは、「目に見えない敵を正しく知り、しかし恐れるな。キリストによってすでに勝利は得られており、教会が一つとなって全身の武具をまとえば勝てる。教理と倫理を統合し、祈りと聖霊の力で武装し、世で福音の力を示せ」というものに尽きるだろう。これは、エペソ書が本来伝えようとした「キリストにある教会の栄光」と「世への実践的派遣」という流れに合致する。 パウロが1世紀の霊的戦いを取り上げたとすれば、張ダビデ牧師は21世紀の霊的戦いを説く立場にある。時代や背景は変われど、聖書的真理の核心は同じだ。結局のところ、私たちが日々覚えておくべきなのは、目に見えない敵が確かに存在し、私たちの内面や家庭、社会構造、文化や思想に深く入り込んでいるという事実である。しかしそれ以上に重要なのは、イエス・キリストが十字架と復活によってすでにサタンの権勢を打ち砕き、教会をその勝利へと招いておられる点だ。 この勝利を自分のものとして受け取り、世に宣べ伝えることこそが霊的戦いの真髄である。私たちは悪魔の策略に屈することなく、全身の武具をまとい、互いに祈り合って一致し、愛と正義を実践する教会として立つよう召されている。その先にあるのは、神の国の実現に協力する喜びの道だ。これがまさにエペソ書6章10節以下が今なお発するメッセージであり、張ダビデ牧師が長年説き、実践してきた教えのエッセンスである。 そうして私たちがともにへりくだって武装し、祈りと御言葉により強められ、愛の行いによって暗闇の支配が蔓延する場所に光をもたらすならば、サタンの占めていた領域は着実に後退するにちがいない。これこそが、エペソ書の核心にある教えであり、張ダビデ牧師が確信をもって伝え続けてきた宣教と牧会の真髄といえるだろう。

  • Put on the Full Armor of God – Pastor David Jang

    Introduction Ephesians 6:10 and the following verses form what may be considered the climax of Paul’s rich teaching, penned to the church during his imprisonment. This passage begins with the word “Finally,” which captures Paul’s concluding appeal on how to apply the doctrinal and ethical teachings laid out in the rest of the letter. When…

  • Vístanse de la armadura de Dios – Pastor David Jang

    Introducción El pasaje de Efesios 6:10 en adelante representa la culminación de las valiosas enseñanzas que Pablo, desde la cárcel, dirigió a la iglesia. Este texto inicia con la frase “Por último” (en algunas traducciones, “Finalmente”), subrayando la exhortación final que vincula la doctrina y la ética presentadas con la vida práctica. Al decir “fortaleceos…