-
David Jang – Le Royaume de Dieu
Ⅰ. Le Royaume de Dieu vu à travers la christologie, la sotériologie et l’eschatologie Le pasteur David Jang met l’accent sur l’histoire de l’Église et sur les vérités fondamentales de la Bible en soulignant la manière dont les trois doctrines que sont la christologie, la sotériologie et l’eschatologie sont étroitement liées et conduisent finalement au…
-
神的国 – 张大卫牧师
Ⅰ. 透过基督论、救恩论、末世论所观照的神的国 张大卫牧师一直强调教会历史和圣经核心真理的重要性,并宣讲基督论、救恩论、末世论三大教义如何紧密相连,最终汇聚于“神的国”这一主题。他首先说明,基督论从“耶稣是谁”这一问题出发。纵观教会历史,在尼西亚会议(公元325年)和迦克墩会议(公元451年)等过程中,教会总结出“耶稣基督是完全的神,也是完全的人(veredeus verehomo)”这一结论。张大卫牧师指出,这一决定对正确理解基督论意义重大:耶稣既是无罪圣洁的上帝,又是亲身经历人类一切痛苦和软弱的真人。他强调,正确把握这奥秘的双重性,最终成为我们正确接受救恩论的基础。 根据他的看法,若否认耶稣基督的神性,或削弱基督的人性,这样的神学立场都会动摇基督论的根基,难以导向正确的救恩论。谈及1517年那场具有历史意义的宗教改革时,张大卫牧师特别提及路德、加尔文等改革者宣告的“唯独因信(Sola Fide)与唯独恩典(Sola Gratia)才能得救”这一点。他指出,这是因为中世纪教会偏离了圣经的教导,把原本“唯有信心与恩典”就足够的救恩与其他因素混杂,导致信仰被稀释与扭曲。张大卫牧师强调:“宗教改革的救恩论严格来说就是‘回归圣经’的呼声。”因此,改革宗所主张的“唯独信心、唯独恩典”是十分符合圣经并且正确的教义。他补充说,教义并非只停留在教会教材或教育资料上,而应当在信徒的实际生活中成为有生命力的运作原则。 接着,张大卫牧师提到,与基督论和救恩论相对比,教会内部对于末世论往往众说纷纭。他指出,“末世论所探讨的核心议题在于‘时间与时机(Time and Date)’”。其中,“时间(Time)”对应希腊语的“Κρόνος(Chronos)”,指的是量化、连续的时间概念;而“时机(Date)”则是“Καιρός(Kairos)”,意味着决定性事件发生的质的时刻。张大卫牧师说,圣经所描述的耶稣再临,就属于这样的“Καιρός事件”。在这决定性事件中,耶稣降临到世上的时刻(即B.C.与A.D.的分界)甚至划分了整个人类历史。所以从末世论的角度来看,最终所要探讨的,就是神的国在此地得以完全成就的过程以及具体时刻。 按照张大卫牧师的解读,圣经通过对于末世的具体预言与其不确定性,以及耶稣亲口给信徒的教导,告诉我们“那时日与日期,唯有天父知道”。《使徒行传》1章7-8节里耶稣的那句话正是证明:“父凭着自己的权柄所定的日期不是你们可以知道的;但圣灵降临在你们身上,你们就必得着能力,并要把福音传到地极。”基于此,张大卫牧师强调,关心末世论固然重要,但既不要陷入错误的末世推算与恐惧,也不要消极地只等待毁灭,反倒应该以“为此刻在地上传扬福音并预备神的国”这种积极态度来活出真正的末世论人生。 既然如此,那么“神的国”究竟是什么样子呢?张大卫牧师常常通过“创造—堕落—救赎—神的国”这一救赎史脉络,以及“四律(사영리)”的方式加以解释。人类本来生活在上帝所创造的伊甸园——即乐园(Paradise)里,却因罪而被赶了出来。然而正如《约翰福音》3章16节所言,上帝差派独生子耶稣基督,为要赐给人永生,而这救恩的最终目标便是“神之国度的恢复”。张大卫牧师认为,《使徒行传》1章6节门徒所问的“主啊,你复兴以色列国就在这时候吗?”这一提问,正反映了他们对失落之国——上帝所掌权的公义世界得以复兴的盼望。深藏在人类灵魂深处的,是对失乐园的渴慕,而这便是“人类对天国的本能性向往”。虽然我们无法得知神之国完全实现的确切时机,但他坚定地说,这必将借着耶稣的再临而成就。 尤其是,张大卫牧师在讲授神的国教义时,会特别强调其中一个核心——“义(Righteousness)”的问题。正如《马太福音》6章33节所言:“你们要先求他的国和他的义,这些东西都要加给你们了。”神的国乃是充满公义的地方。当不义的势力终将失去力量,上帝亲自掌权时,就如同《阿摩司书》5章24节所言,“公义如大水滚滚,正义像江河滔滔”般的世界才会完全展开。张大卫牧师认为,神的国并非抽象概念,而是切实在历史与我们日常生活中、与对抗不义、建立公义的命令一起临到的神之统治。他多次强调自己的事工方向,也是为了让教会和信徒切身践行“先求他的国和他的义”这条教导。 张大卫牧师还指出,人们日常往往过于聚焦于金钱或物质富足。根据主的话语,我们常为“吃什么、喝什么、穿什么”忧虑,却对如何为神的国付出与服事,为公义受苦付代价等方面时常显得冷淡。主在《马太福音》6章19-20节说:“不要为自己积攒财宝在地上,只要积攒财宝在天上。”张大卫牧师借此宣讲,真正的价值并不局限在地上的拥有,而是累积在那永恒的国度里。他说,这也是体验“饥渴慕义的人有福了”(马太福音5章6节)的奥秘之路。最终,为神的国和义倾献的人,将会得着主所应许的“这一切都要加给你们”的恩典。 那么耶稣所说的神的国,究竟是怎样临到的呢?张大卫牧师引用《马太福音》13章等处的天国比喻,指出神的国如同一粒芥菜种,起初虽微不足道,却能长成大树,让飞鸟栖宿于其间;又如同面酵,虽在看不见之处慢慢发酵,最终却能使全团面都发起来。耶稣的这些教导,正与末世论的异象相连。张大卫牧师谈到:“我们教会一直通过四律,也不断教导信徒不可失去对神之国的盼望;只要得救的人,自然就会渴望去恢复那失落的乐园。这种渴望也凝聚在《主祷文》里‘愿你的旨意行在地上,如同行在天上’的祈祷之中。” 由此可见,基督论确立“谁是救主”,救恩论说明“如何得救”,末世论则指示“得救者最终应盼望怎样的国度”,三者在三位一体的结构中交互关联。张大卫牧师透过基督论强调:唯有耶稣才能成为我们得救的根源;透过救恩论使人察觉:人必须全然依靠恩典;透过末世论提醒我们:如今此时此刻,我们也当顺服神、传扬福音,好使他的国度不断降临。他还指出,这些教义若只停留在知识层面,就难以使神的国在现实中彰显,唯有当信徒真正付诸行动时,神的国才真正在我们的生活里被实践。 正是在这样的大前提下,张大卫牧师所领导的教会和事工,始终致力于夯实基督信仰的根基。他多年在牧会与宣教现场反复提及,教义的重要性就像身体的骨架。骨架若健全,身体才能健康地运作;照样,只有坚守耶稣的身份与救赎方式,以及直至末世的神之计划,信徒才不会动摇,也能在世人面前活出正确的生命见证。这种教义根基也正是实践“先求他的国和他的义”这一主命的基础所在。张大卫牧师强调,历世历代的基督徒都应在此真理面前常常反省:“我到底将什么放在优先地位?我是否真正为神的国忠心摆上?”这不仅是过去或将来的某个瞬间,而是一生之久需要不断自我追问的问题。 归根结底,他解释道:“我们研究末世论的目的,并非为了揣测‘日期与时辰’,或满足对世俗事件的好奇心。”唯有真正盼望耶稣所完成的神之国,相信这国度已经开始降临,并在地上传扬福音、活出公义来彰显神的统治,这才是末世论信仰的真谛。末世并不意味着毁灭,而是代表耶稣要完全恢复“新天新地”的应许。正因为如此,张大卫牧师大力强调,每个信徒都应当怀抱神国的梦与盼望。“神的国降临时,不义充斥的世上必将出现如同古代先知所见‘公义如大水滚滚’的景象”,我们当在当代承续先知异象,把焦点从对物质或短暂成功的追逐,转向对永恒神之统治的瞩目。 Ⅱ. “先求他的国和他的义” 基于对《马太福音》6章33节的默想,张大卫牧师具体解读了耶稣这句“你们要先求他的国和他的义”对于当代基督徒的实际意义。人们常常将这句话过度灵意化或抽象化,仿佛可以忽视现实需要。但张大卫牧师指出,耶稣之所以在《马太福音》第6章里教导“不要为吃什么、喝什么、穿什么忧虑”,并不是让我们完全忽视这些需求,而是强调“有一个更重要的优先顺序”。他在讲道和授课时不断提醒:“饮食和衣物当然必需,但神的国拥有更高、更绝对的价值。” 这里需要关注的是,耶稣在《马太福音》6章一整段经文里,责备了人对财富与外在的过度执着,并呼吁人要凭信心全然倚靠神。张大卫牧师常以旧约的以利亚事件作为典型例证。当《列王记上》17章1-16节提到以色列遭遇大旱之时,神吩咐以利亚去基立溪边,让乌鸦供养他;后来又让他到西顿的撒勒法寡妇那里。这位寡妇原本只剩一把面粉与一点油,计划做成饼给自己和儿子吃了就等死。然而以利亚凭着神的话说:“先给我做一个小饼。”寡妇在信心中顺服,结果她那坛中的面和瓶里的油,竟在降雨之前都没有短缺过。 张大卫牧师将此事阐释为:“倒空的信心(kenosis, ἐκένωσεν),能带来神迹。”对于撒勒法寡妇而言,将那最后的粮食先拿出来献给以利亚,等同于葬送自己的生路。但她因相信先知所传递的神言,甘愿将那微不足道的饼分出来,结果与儿子一同经历了大旱之年不缺乏的奇妙恩典。张大卫牧师把它视为《马太福音》5章6节“饥渴慕义的人必得饱足”以及《马太福音》6章33节“先求神的国,就蒙加添”在旧约中的具体实践。换言之,即使从现实来看似乎不可能,但若人甘愿为神的国而作出信心决断,就能在日常生活中经历神真实的供应与“奇迹的法则”。 同样的道理也可在新约找到,那就是“五饼二鱼的神迹”。记录在《路加福音》9章10-17节的这段经历,亦出现于四福音书中,可见其重要性。当时荒野(旷野)里聚集了许多群众,却缺少足够的食物。耶稣对门徒说:“你们给他们吃吧。”门徒却说:“我们只有五个饼,两条鱼。”当时的饼不过是粗糙普通的大麦饼,鱼也可能是杂七杂八的小鱼。但耶稣拿起来祝谢后交给门徒分给众人,结果,单单男人就约五千人吃饱,而且还剩下十二篮碎屑。 张大卫牧师认为,这一幕再次形象说明“寻求神的国与神的义的人,如何也会在物质与现实层面得着丰盛供应”。那区区五个大麦饼与两条小鱼的全部被交给主的“倒空”态度,却得到惊人的“充满”回馈。这不仅是一次神奇的历史事件,更象征了一条普世性的灵性真理:凡把自己所有献给神、为神的国尽心的人,将会经历出人意料的恩典。尽管并非每位信徒都会亲眼目睹“五饼二鱼”般的数千人分食奇迹,但无论在属灵层面或现实需要上,都能相信上帝必定看顾与供应;对那些为神的国摆上者,更会有意想不到的恩典相随。张大卫牧师对此深信不疑,并不停地教导信徒要如此生活。 借由旧约与新约这两大案例,我们可以领会圣经中“饥渴慕义的人有福了”的反常之逻辑。张大卫牧师会进一步反问:“若从人性的常理看,要得饱足就该去找更多面包,为什么要‘求义’呢?”他指出,耶稣这番话背后隐藏着远超物质福气的深奥属灵原则:“抛下自私贪念及计算得失,顺服神的话语时,神就会预备一切所需。”他强调自己在个人经历与教会事工里,都无数次体会到这真理的实在。“无论是财务困境、事工挑战或人际冲突,只要信靠神并把优先顺序放在他的国度上,神就会亲自介入。”这种宣告绝非单纯的理念,而是有圣经历史与他多年牧会现场见证为根基。 因此,张大卫牧师不断提醒基督徒,切莫把世俗的成功与金钱当作终极目标,而应当成为“饥渴慕义的人”。所谓“饥渴慕义”,指的是对神国度之公义在地上实现的殷切期盼;愿意为此祷告、摆上、在个人与社会环境中努力让神的统治彰显。张大卫牧师常把这种状态形容为“干渴”,意思是灵里对神极度的饥饿与渴慕。不仅不会让人陷入真正的穷乏,反倒会因天上的恩典而得着极大的满足。纵观圣经与教会史,各种见证都佐证了这一点。 张大卫牧师也频频提及《马太福音》6章19-20节“要积攒财宝在天上”一语——此处提醒人们,地上的财富、名誉、权力终有消逝的一天,唯有为神的国度所作的劳苦与献身,才成为天上那永不朽坏的赏赐。这正是耶稣所说“要把财宝积攒在天上的真正含义”。尽管从人的角度看,能看见、能触摸的或许更让人觉得“真实可靠”,但对张大卫牧师而言,更确实、更有根基的世界是神的国。他自己在牧会和宣教中,极力投入时间、财力与恩赐,就是因为坚信那更荣耀、更持久的价值。虽然不是每个人都能轻易作出如此选择,但他见证说,凡真心踏上这道路的信徒,都会经历神以各样方式大大充足供应的事实。 因此,在各种教会会议或聚集里,张大卫牧师常问:“我们究竟把什么列在最优先的位置?”“我们是否只忧虑现实问题并追逐财务,而忽略了为公义劳苦、传扬福音的事?”这是任何个人与群体都需严肃对待的问题。其所引用的《马太福音》6章25节“生命不胜于饮食吗,身体不胜于衣裳吗”,实际上正是提醒我们:“最重要、最根本的价值在哪里?”耶稣举空中的飞鸟与地里的百合花为例,宣告天父必看顾与供应,叫人不要被物质束缚。张大卫牧师在讲道中屡次强调:“神不仅知道我们的需要,也有足够的能力供给。那我们又何必惧怕呢?” 他在牧会现场还特别指出:“完全信靠这话语的人,绝不会变得懒惰或放纵。”因为“神会供应”这信念并不意味着坐等不动,反倒让人能够更勇敢地奉献,更积极地寻求公义。换句话说,真心相信“你们要先求神的国和他的义”的人,不会被世人评价或金钱匮乏所吓退,反而能更大胆地传扬福音、行善助人。 那么,如何具体活出“为神的国与他的义”呢?从张大卫牧师的事工实践中可见,关键在于“敬拜、顺服神的话,以及对邻舍实践积极的爱”。教义不是书本上的理论,唯有在生活里遵行耶稣的教导,才能让骨架长出筋肉与血脉。他指出,通过敬拜,我们经历神是谁、基督的救恩有多大、圣灵更新世界的能力如何强大;藉着神的话语,我们在不公不义的现实面前,能做出正确判断与抉择;而通过爱人如己,我们则成为“让公义如大水滚滚”的神国同工。张大卫牧师将此称为“神国子民的生活”。 他常在聚会中回顾教会28年来的事工历程,见证了神如何在外在威胁、财务匮乏、诸多打击当中,依然带领他们稳步前行。这让他联想到旧约里的以利亚、撒勒法寡妇,以及新约里在旷野经历五饼二鱼神迹的群众——仿佛历史一次次见证了“先求神的国和他的义”的人,总能得着“神奇妙而丰盛的供应”。正是这个信念,让他坚持地教导信徒:神在今天依然行神迹,只要我们甘心把眼前的“一点油与面”或“五个饼两条鱼”献给主。 由此可见,《马太福音》6章33节“你们要先求他的国和他的义”这话语,是支撑旧约与新约,并贯穿整个教会历史的重要支柱之一。张大卫牧师的牧会实践也以此为轴心,基于基督论、救恩论与末世论,最终引向对“神的国”的展望。他警惕当代教会切勿在物欲与世俗思潮中迷失,务必回归教会的本职:传福音、行公义,以及爱护失丧灵魂。“愿你的旨意行在地上,如同行在天上”(主祷文)要成为实际,而这个实现的途径,就是信徒个人先在优先顺序上作出调整,对神的国怀抱强烈的饥渴之心。他坚信,凡走在这条道路上的人,必经历神更大、更丰富的供应。 正是基于这种思考,他在即将到来的两周后教会大会或宗派聚集中,呼吁大家一起省察:“我们是否在过去的28年里,把神的国作为第一位,还是只关注物质和人的安逸?”并且他再次强调,若有人真心寻求神的国与他的义,务必要在事工和生活中展现出实际行动。他回顾过去7年、10年或更久以来的道路,劝勉人们想想:“在种种不足与危机中,我们却总能见证神怎样带领我们。”他将这些见证视为现代版的以利亚、撒勒法寡妇,以及五饼二鱼在旷野所显的神迹,皆共同指向“神的丰盛”。 张大卫牧师所要传达的信息很明确:要做“饥渴慕义的人”。《马太福音》5章6节和10节的“饥渴慕义的人有福了,因为天国是他们的”这句话,虽看似矛盾,却蕴藏着极大力量。并非物质匮乏让人痛苦,而是对神的义没有渴慕、对神的国没有longing,才会使灵魂干涸;反之,无论外在环境如何困苦,“先求神的国,并为公义受苦”的人,实际上就是“得饱足、真富有的人”。他不断重复这一信息,是盼望教会不只变成一个宗教组织,而是真实活出神国群体的样式。 当今社会充斥着各式不义与冲突,人们也看见教会未能成为避难所,反而受世俗逻辑摆布。每逢目睹此种景况,张大卫牧师就再一次呼吁要记起“先求他的国和他的义”。神的国降临之意,就是终结地上的不义,让贫穷者得福音,好叫病患得医治,耶稣成为万物的主宰并带来全然复兴。倘若教会宣扬这宏大的异象,信徒则在各自岗位上以诚实、慈爱和怜悯行事,并见证耶稣基督,世人就能稍稍体验到神之统治。而在此过程中,我们也从对“吃什么、喝什么、穿什么”的忧虑中释放出来,进入神所赐的丰盛。 为此,张大卫牧师长期在教会中倡导彼此鼓励、用神的话和祷告装备自己,并积极开展各类善行事工。他常提及:“教会若能恢复应有的基督样式,就能影响并改变世界。”从末世论角度看,末世并不是世界最终被战争或灾难毁灭的恐怖结局,而是指望着耶稣再临时神的国被完全实现;教会如今要先活出这国度的雏形,好让周边的社会看见老旧生命与新造生命在交汇时所迸发的冲击。就像耶稣的首次降临使B.C.与A.D.分野一样,当教会彰显真实的福音能力时,身处周围的人也会目睹到某种“崭新的创造”正在人间展开。 现今教会要做的事十分明确:谨记“你们要先求他的国和他的义”,并在一切生活层面优先实践神的国度价值,坚决不与不义妥协。即便这条路时而艰辛,但就像乌鸦为以利亚叼来食物,又或撒勒法寡妇那瓶油、那坛面的奇迹,还有旷野上五饼二鱼所喂饱的许多人一样,信徒可天天在神迹般的恩典中生活。张大卫牧师相信,这种确据会从个体的摆上延伸至整个群体的异象,最终成就对神之国“末世性完成”的渴望。 张大卫牧师始终强调的基督论、救恩论、末世论,并非各自为政的教义,而是彼此交织的有机整体,而它们的核心就在“神公义的统治”。这统治由耶稣基督的献身与复活拉开序幕,借助圣灵的大能拓展,一路迈向末世性的圆满。因此,教会与信徒当时刻把神的统治放在首位,并为这公义甘愿倒空自己。如此便能经历各样需要都被神丰盛供应的应许。“饥渴慕义而活”的呼召,并非沉重的负担,而是上帝儿女最自由、最有福的生命方式。张大卫牧师通过无数例证与见证说明,这条道路不仅在圣经里真实,也在当代不断上演;他也号召教会在今后更加坚定地踏上这条朝向神国之路。 今日,张大卫牧师对这个时代的信息依然简单明晰:神的国不只是“将来死后才去的地方”,而是借耶稣基督的统治当下且未来都要成就的国度。“先求他的国和他的义”是教会存在的理由,也是每位信徒的呼召。唯有牢牢抓住这个命令,教会才能作盐作光;信徒也能真正享受“饥渴慕义且得饱足”的属灵满足。张大卫牧师相信,无论现实如何黑暗或艰辛,只要我们愿意像那孩童交出“五个饼和两条鱼”一样献上自己,神今日仍然行神迹,那神迹就是我们所“积攒在天上的财宝”,终必在末世性的圆满里被神所悦纳,成为永恒的果实。正因如此,他呼吁教会与信徒一同努力向世人传福音、践行公义,并在此过程中不断领受“愿你的旨意行在地上,如同行在天上”的丰盛恩典。相信随着我们在这个方向上同心合力,神的国必在现今与将来更丰盛地显现,让所有信徒都能共享那份喜乐与盼望。 www.davidjang.org
-
神の国 – 張ダビデ牧師
Ⅰ.キリスト論・救済論・終末論を通して見る神の国 張ダビデ牧師は、教会史と聖書の核心的真理を強調しながら、キリスト論・救済論・終末論という三つの教理がいかに緊密に結びつき、「神の国」という一点へと繋がっていくかを説いてきた。まず彼によれば、キリスト論とは「イエスとはいったいどなたなのか」という問いから出発するという。教会は歴史を通して、「イエス・キリストは真の神であり、真の人である(veredeus verehomo)」という結論をニカイア公会議(325年)やカルケドン公会議(451年)などを通じて整理してきた。張ダビデ牧師は、この決定がキリスト論の理解において非常に重要だと語る。イエスは罪のない聖なる神でありながら、人間のあらゆる苦しみや弱さを直接に担われた真の人でもある。この神秘的な両面性を正しく理解することが、結局のところ救済論を正しく受け入れる土台になると、張ダビデ牧師は強調する。 彼によれば、イエス・キリストが神であることを否定したり、キリストの人性を縮小してしまうような神学的立場は、最終的にはキリスト論の骨格を崩し、救済論へと正しく進むことを妨げてしまうという。歴史的な1517年の宗教改革に触れながら、張ダビデ牧師はルターやカルヴァンなどの改革者たちが「救いはただ信仰によって(Sola Fide)、ただ恵みによって(Sola Gratia)のみ可能である」と宣言した事実を重視している。これは中世の教会が聖書の教えから離れ、「信仰と恵み」だけで与えられる救いに、他の要素を混ぜ込んでしまった結果、信仰が希釈され歪められていたことを正そうとする叫びだったと彼は言う。張ダビデ牧師は「宗教改革の救済論は、厳密に言えば『聖書に立ち返ろう』という訴えだった」と力説する。だからこそ改革派教会が主張する「信仰のみ、恵みのみ」という救済論は、極めて聖書的で正しい教理だと言えるのだと彼は語る。そして教理とは単に教会の教材や教育資料に留まるものではなく、実際に信徒の生活の中でいのちある力として働かなければならないとも付け加える。 張ダビデ牧師はさらに、キリスト論と救済論は比較的よく整理されている一方で、終末論に関しては教界内でも意見が分かれることが多いと指摘する。「終末論が扱う核心的テーマは『時と期間(Time and Date)』である」と述べつつ、ここで言う「時(Time)」はギリシア語でクロノス(Chronos)、「期間(Date)」はカイロス(Kairos)だと解説する。クロノス的時間は量的で連続する時間概念を指し、カイロスは決定的な出来事が起こる質的な時を意味する。聖書においてイエスの再臨は、この「カイロス的出来事」に相当すると張ダビデ牧師は言う。その決定的な出来事によってイエスが地上に来られた時(B.C.とA.D.が分かれるその時点)は、歴史そのものを分割する。したがって終末論が最終的に取り扱うのは、この地に神の国が完成へと至る過程と、その具体的瞬間であるということだ。 張ダビデ牧師によれば、聖書は終末に関する具体的預言と、その不確実性、そしてイエスご自身の言葉を通して、「その時と期間はただ神だけがご存じである」ことを信者に教えている。使徒の働き1章7~8節におけるイエスの言葉がまさにそれを示している。「時と期間は父が御自分の権威によって定められたのであって、あなたがたの知るところではない。ただ聖霊があなたがたに下るとき、あなたがたは力を受け、地の果てにまで福音を伝えよ」という命令である。張ダビデ牧師はこの言葉に着目し、終末論に関心を持つことは大切だが、誤った終末予測や恐れにとらわれるのではなく、むしろ今この地で福音を証しし、神の国を準備する積極的な態度こそが真の終末論的生き方だと説く。 では「神の国」とはどのような姿なのか。張ダビデ牧師は、創造―堕落―救い―神の国へと続く救済史の流れを、「四つの法則(いわゆる四つの霊的原則=四永理)」という方式を用いてしばしば説明する。人間は本来、神が創造されたエデンの園、すなわちパラダイスで暮らすはずだったが、罪によってそこから追放された存在となった。しかしヨハネの福音書3章16節に示されているように、神は独り子イエス・キリストを送ってくださり、人間に永遠のいのちを与えてくださった。そしてその救いの最終目的地は「神の国の回復」にほかならないと張ダビデ牧師は言う。使徒の働き1章6節で弟子たちが「イスラエルの国を回復してくださるのはこの時なのですか」と尋ねているのも、結局は失われた国―すなわち神が統治される義なる世界の回復を望んでいることと通じている。人間の魂の奥底には、失われたエデンを懐かしむ思いがあり、それが「天国への本能的な望み」であると彼は解釈する。そしてその完成の時期は私たちには分からないが、イエスの再臨によって確実に実現すると力強く語る。 特に張ダビデ牧師は、神の国の教理の核心の一つとして「義」の問題を強調する。マタイの福音書6章33節で「まず神の国と神の義を求めなさい。そうすればこれらのものはすべて加えて与えられる」と語られているように、神の国は正義に満ちた場所なのだとする。不義な勢力はいずれ力を失い、神が直接統治されるとき、「正義が大河のように流れる世界」(アモス5章24節参照)が完全に展開される。張ダビデ牧師は、神の国とは単なる抽象的概念ではなく、現実の歴史と私たちの日常の中で、不義に立ち向かい義を打ち立てよという命令とともに到来していく神の統治だと考えている。彼が歩んできた宣教・牧会の方向性も、「まず神の国と神の義を求めなさい」という教えを教会と信徒たちが実際に実践できるように導くことに重きを置いてきた点を、彼自身が繰り返し強調している。 張ダビデ牧師は、人々の日常的な関心が主に財産や物質的豊かさに向かっている事実を指摘する。主のお言葉によれば、人間は「何を食べようか、何を飲もうか、何を着ようか」と過度に悩むが、いざ神の国のために献身し仕え、義のために苦しみを受けることには消極的になりがちだというのである。マタイの福音書6章19~20節でイエスは「あなたがたのために、地上に宝を積むのではなく、天に宝を積みなさい」と語られた。張ダビデ牧師はこの聖句を挙げながら、本当の価値はこの地上の所有に限られず、永遠の国に蓄えられることを決して忘れてはならないと説く。それこそが「義に飢え渇く者は満たされる」(マタイ5章6節)という逆説を体験する道であり、最終的に神の国と義のために生きる人々には、神がすべてを加えてくださる恵みをイエスご自身が約束しておられるのだ、と語る。 ではイエスが語られる神の国は具体的にどのように到来するのか。張ダビデ牧師は、マタイの福音書13章などに登場する天国のたとえ話を例に挙げながら、神の国は小さなからし種のようなもので、初めはほとんど目立たなくても、成長すると非常に大きな木になり、空の鳥が巣くうほどになると教えられた点に注目する。また、パン種(イースト菌)のたとえを通して、神の国は見えないところで少しずつ働いて、ついには全世界を変えていくというイエスの教えが、まさに終末論的ビジョンに繋がっているのだと見る。張ダビデ牧師は「私たちの教会はいつも四永理とともに、この神の国への希望を失わないように教えてきた」と述べ、救われた人なら誰でも自分が回復すべきパラダイスを切望するようになり、その切望こそが「主の祈り」にある「御心(みこころ)の天におけるごとく、地にもなさせたまえ」という願いに結集すると解説する。 そう考えると、キリスト論は「誰が救い主なのか」を確立し、救済論は「どのように救われるのか」を示し、終末論は「救われた者たちが究極的に見つめるべき国は何か」を明らかにするという三位一体的構図の中で互いに連動していることが分かる。張ダビデ牧師は、キリスト論を通して救いの根拠がただイエスにあることを確かにし、救済論を通して人間がいかに全面的に恵みに依るべきかを自覚し、終末論を通して今この瞬間にも神の統治が及ぶように私たちが従順し、伝道しなければならないという真理を思い起こさせる。そしてこれらの教理は単に知識として留まるのではなく、信仰の実践として現れるとき、初めて神の国が私たちの現実に具現化されると強調する。 こうした文脈において、張ダビデ牧師が率いる教会や諸活動は、キリスト教信仰の本質的土台を築くことに力を注いできた。彼は長年の牧会と宣教の現場で教えながら、教理の重要性がちょうど身体の骨格のようなものだと繰り返し語ってきた。骨がしっかりしていてこそ、身体全体が健康に動くように、イエスのご人格と救いの方式、そして終末に至るまでの神の計画を堅固に掴んでこそ、信徒たちは揺るがされずに世に向かって正しく生きることができるというのである。このような教理的基礎こそが、「まず神の国と神の義を求めなさい」という主の言葉を自ら実践するための土台と言える。張ダビデ牧師は、すべての時代のキリスト者が、この言葉の前で自分自身を振り返るべきだと力説する。「はたして私は何を優先順位に置いているのか。神の国のために本当に献身しているのか」という問いは、単に過去や未来の一時期だけの問題ではなく、人生全体を貫く問いであるというのである。 最後に彼は、「私たちが終末論を学ぶ理由は、『時と期間』を突き止め、世の出来事に対する好奇心を満たすためではない」と語る。イエスが完成してくださる神の国を慕い求め、その国がすでに始まっていると信じつつ、この地で福音を伝え、義の生活を通してその統治を実現していくこと、これこそが真の終末論的信仰である。終末は破滅を意味するのではなく、イエスが完全に回復してくださる「新しい天と新しい地」の成就を意味する。だからこそ張ダビデ牧師は、私たちが日ごとに抱くべき神の国の夢と希望を強調する。「神の国が臨むとき、不義に満ちたこの地に正義が大河のように流れる」という旧約の預言者的ビジョンを、現代に生きる私たちも受け継ぎ、物質や一時的な成功ではなく、永遠の神の統治に目を注ぐべきだ、と強く訴えるのである。 Ⅱ.「まず神の国と神の義を求めなさい」 張ダビデ牧師はマタイの福音書6章33節に対する黙想を土台に、「まず神の国と神の義を求めなさい」というイエスの言葉が、この時代を生きるすべてのキリスト者にとってどのような意味を持つかを具体的に解説する。人々はしばしばこの御言葉をあまりに霊的あるいは抽象的に解釈してしまい、あたかも現実の必要を無視してもよいかのように誤解することがある。しかし張ダビデ牧師によれば、イエスが「何を食べるか、何を飲むか、何を着るか」を心配するなとおっしゃったとき、それ自体を軽んじよというのではなく、「もっと大切な優先順位がある」ことをはっきり教えられたのだという。彼は説教や講義で、「食物や衣服も必要だが、神の国はそれ以上の絶対的価値を持っている」という観点を常に提示している。 ここで注目すべきは、イエスがマタイの福音書6章全体で批判している「財産や外面的なものへの過度な執着」を捨て、信仰を通して神への完全な信頼を置けと勧めている点だ。張ダビデ牧師はこの教えに関連して、旧約のエリヤの物語を代表的な例として挙げる。列王記第一17章1~16節を読むと、イスラエルの地に干ばつが起こった際、神はエリヤにケリテ川のほとりへ行き、カラスの供給を受けさせた。その後、シドンの地のツァレファテのやもめのもとへ導かれたが、やもめもまた干ばつによって最後に残った一握りの粉と少しの油でパンを作り、自分と息子がそれを食べて死のうとするような状況だった。しかしエリヤは神の言葉を信頼し、「まず私にパンを作ってください」と頼み、やもめも信仰によってそれに従った。その結果、雨が降るまで粉壺と油壺が尽きることのない奇跡が起こった。 張ダビデ牧師はこの出来事を指して、「空にする信仰(ケノーシス、kenosis)が最終的に奇跡をもたらす」と解釈する。ツァレファテのやもめにとっては、その最後の食糧すら差し出せば、今すぐ飢えて死ぬ危機に陥る恐れがあった。しかし神の人が告げる言葉への信頼があったので、やもめはそのわずかばかりの粉と油をまずエリヤに差し出し、その結果、自分の息子とともに何日も十分に食べても足りるほどの恵みを体験したのだ。張ダビデ牧師はこれを「義に飢え渇く者は満たされ、まず神の国を求める者にすべてが加えられるという主の言葉を、旧約の出来事を通して体感する事例」だと説明する。つまり、現実的に見て不可能に思える状況であっても、信仰をもって神の国のための決断を下すとき、日常生活において神の供給がなされる「奇跡の力学」を経験できるという。 同様の論理を新約聖書からも見出せる。それが「五つのパンと二匹の魚の奇跡」である。ルカの福音書9章10~17節に記されたこの出来事は、四福音書すべてに登場する非常に重要な奇跡である。荒野(人里離れた場所)に集まった大勢の群衆に食べ物が足りないとき、イエスは弟子たちに「あなたがたが彼らに食べ物をあげなさい」と言われた。しかし弟子たちは「パン五つと魚二匹しかありません」と答える。当時のパンは粗くて素朴な大麦のパンであり、魚も雑多な小魚であった可能性が高い。ところがイエスはそれを受け取り、祝福の祈りを捧げたうえで弟子たちに配るよう命じられた結果、男だけで約五千人が食べてなお、十二のかごが余るほどの豊かな奇跡が起こった。 張ダビデ牧師によれば、この場面も「神の国と神の義を求める者の生き方が、いかに物質的・現実的な必要までも満ち溢れるようにされるのか」を示す鮮やかな例証だという。パン五つと魚二匹という、取るに足らないすべての資源を主に差し出す「明け渡し」の姿勢こそが、大いなる「満ち溢れ」へと繋がる。これは単に神秘的で一度限りの出来事ではなく、信じる者が神に仕える際にいつでも経験しうる普遍的真理を象徴しているのだ。もちろん、すべてのキリスト者が「五つのパンと二匹の魚」さながら、何千人分もの食糧が奇跡的に増える体験をするわけではないが、霊的な面でも日常の必要においても、神が常に満たしてくださるという確信、そして神の国のために献身する者には思いがけない恵みが注がれるという真理は変わらない、と張ダビデ牧師は強調する。 こうした旧約と新約の物語から、「義に飢え渇く者は満たされる」という聖書の逆説が読み取れる。張ダビデ牧師は「人間的な理屈で考えるなら、満たされたいならパンをもっと集めるべきではないか。なのになぜ義を求めるのか」という問いを提示し、イエスの言葉には単なる物質的祝福を超えた深遠な霊的原理があると解説する。それはすなわち「自分の欲望や損得勘定、恐れを捨て去り、神の言葉に従うとき、神はすべてを備えてくださる」ということである。張ダビデ牧師自身、この原理が今日でも有効であることを身をもって体験し、教会共同体の中でそれを実際に適用してきた。彼が「財政的な困難や宣教的、人的な問題に直面しても、神を信頼し、その国を優先すれば、結局神が扱われる」と説いてきたのは、単に観念的な信念ではなく、聖書の歴史的出来事や彼の宣教現場での経験に根ざしているのだ。 このような文脈で、張ダビデ牧師はキリスト者が世的な成功や物質を最終目的とせず、「義に飢え渇く者」となるべきだと繰り返し強調する。「義に飢え渇く」とはつまり、「神の国の正義がこの地に実現することを切に求める」ことであり、「私たちの生活や社会、そして世界の中で神の統治が表されるように祈り、献身する」決断を意味している。彼はこれを「渇望」という言葉で言い表すことがあるが、霊的な渇望は私たちを決して困窮に追いやるのではなく、むしろ天の恵みに満ちあふれさせるのだという点が、聖書や教会史のさまざまな例から証明されていると主張する。 張ダビデ牧師はまた、「天に宝を積みなさい」というマタイの福音書6章19~20節の教えを改めて喚起し、この地上で私たちが追い求める財産や名誉、権力は、いずれ消えてしまうものにすぎないが、神の国のための労苦や献身は決して消えない永遠の報いになると語る。これこそが「天に宝を積む」というイエスの言葉の現実的意味なのである。私たちは往々にして目に見えるものだけが確かだと思い込むかもしれないが、張ダビデ牧師にとってそれより確かな世界は神の国である。彼はその国のために時間や財産、才能などを惜しまず捧げてきた姿を牧会と宣教のあらゆる場面で示しつつ、「誰でも本気でその道を選ぶなら、神が必ず満ち溢れるように満たしてくださる体験をする」と証しする。 そこで張ダビデ牧師は、教会の総会や各種集会の場でいつも「今、私たちは何を優先順位に置いているのか」と問う。「私たちは現実的な問題だけを考え、財源を追い求めるばかりではないか。それとも義のために労を惜しまず、福音を伝えるために献身しているのか」という問いは、個人にも共同体にも必ず振り返る必要のあるものである。彼が注目するマタイの福音書6章25節以下の「いのちは食物よりも大切ではないか。からだは衣服よりも大切ではないか」という言葉は、「最も重要で根本的な価値とは何か」を私たちに問いかけてくる。空の鳥や野の花を例に挙げながら、「神は私たちの日常的必要を満たす方なのだから、物質に縛られて生きるのをやめなさい」とおっしゃるイエスの勧めは、むしろ私たちに自由と喜びをもたらす。張ダビデ牧師はこの箇所を説教するたびに、「神はすでにあなたがたに必要なものを知っておられ、それを満たすことがおできになる方だ」ということを繰り返し思い起こさせながら、「それなら何を恐れる必要があるのか」と問いかける。 さらに彼が牧会の現場で強調するもう一つのポイントは、「この御言葉を完全に信じる者は、決して怠惰や放縦に陥らない」という点である。「神が満たしてくださる」という信仰は、ただ手をこまねいている態度ではなく、「神の国のためにより大胆に献身し、より積極的に義を求めるための力」となる、と張ダビデ牧師は解説する。すなわち「あなたがたはまず神の国と神の義を求めなさい」というイエスの言葉を真に信頼する者は、世間の評価や物質不足への恐れによって尻込みすることなく、むしろさらに大胆に福音を伝え、善を行うことができるという意味だ。 では、どのようにすれば具体的に神の国のために義を求める生き方ができるのか。張ダビデ牧師の歩みを通して見ると、その答えは常に「礼拝と御言葉への従順、そして隣人に対する積極的な愛」に集約される。教理は理論ではなく、日々の生活の中でイエスの教えを実践するときこそ、骨格に肉がつき血が巡るという言葉が、このことをよく説明している。礼拝を通して私たちは神がどのような方か、イエスの救いがいかに大いなる恵みか、そして世界を新しくされる聖霊のわざがいかに力強いかを体験する。また御言葉によって、不正な現実に直面した時に正しい判断と決断をするための洞察を得る。最後に隣人を愛することによって、私たちは「正義が大河のように流れる世界」を準備する神の同労者となっていく。張ダビデ牧師はこれこそ「神の国の民としての生き方」だと呼ぶ。 彼は「28年という長い宣教・牧会の歩みの中で、教会がどれほど『神の国と神の義』を求めて走ってきたかを振り返ろう」と述べつつ、神の満たしを体験したさまざまな証しを語ってきた。外部からの脅威や物質的不足、数えきれない落胆要素があったとしても、むしろそうした状況だからこそ一貫して神を信頼し、その道を守り通してきたのだ、と彼は告白する。エリヤのもとにやってきたカラスの食料やツァレファテのやもめの油、そして荒野で起こった五つのパンと二匹の魚の奇跡が、現代にも再現されるのは、この「まず神の国と神の義を求める信仰」のゆえだと張ダビデ牧師は説く。 結局、「まず神の国と神の義を求めなさい」というマタイ6章33節の言葉は、旧約と新約を貫き、教会の歴史全体を支えてきた重要な柱のようなものだ。張ダビデ牧師の牧会的実践もまた、この言葉を軸に据えて、キリスト論・救済論・終末論に基づき、究極的には「神の国」というビジョンを提示してきたのである。彼は現代の教会が物質主義や世の風潮に揺らぐことを警戒しながら、教会が本来の使命である福音宣教、義を追い求める生き方、そして失われた魂への愛を新たに掴むように挑戦を投げかける。「御心が天で行われるように地でも行われますように」という主の祈りの願いが現実化する道は、一人ひとりの信徒がまず自分の優先順位を見直し、神の国への渇望をもって進むことにある。その道を歩むすべての者に、神の供給は常にあふれるほど注がれる、と張ダビデ牧師は確信している。 そこで彼は「2週間後にある総会や教団の大きな集まりを準備するにあたり、私たちは何を振り返り、どう決断すべきなのか」と問う。「28年という時間の中で、果たして私たちは神の国を優先してきたのか、それとも物質や人間的安定に偏ってこなかったか」という問いを、信徒たちと共に深く考えようというのである。そして本当に神の国と義を求める者たちなら、その優先順位を実際の生活と働きの中で証明しなければならない、と繰り返し訴える。張ダビデ牧師は「過去7年、10年、あるいはそれ以上の歩みを振り返ってみると、数多くの欠乏があったにもかかわらず、いかに神が私たちを導いてくださったか、皆それぞれに証しできるはずだ」と言い、それらのストーリーは、まるでエリヤとツァレファテのやもめ、そして荒野で五つのパンと二匹の魚で起こされた奇跡のように「神の豊かさ」へと集約されているのだと感じる、と語る。 張ダビデ牧師が強調する点は明確である。「義に飢え渇く者」になれ、ということだ。「義に飢え渇く者は幸いである。天の御国は彼らのものだから」というマタイ5章6節・10節の言葉は、逆説的でありながら力強い。私たちは往々にして、物質的に乏しいから不幸なのではなく、神の義を渇望せず、その国を慕い求めないからこそ、霊的に乾いているのかもしれない。逆に、現実の状況がどうであろうと、神の国を求め、義のために苦難を受ける人はすでに「満ち足りた人、豊かな人」だ、と張ダビデ牧師は宣言する。彼がこのテーマを繰り返し説教し、教えている理由は、教会が単なる宗教組織ではなく、本当の神の国の共同体へと成長するための核心だからである。 今日、私たちは社会的な不正や対立のただ中で、教会が避難所とならず、世の論理に振り回される姿をも見る。こうした状況に直面するたびに、張ダビデ牧師は改めて「まず神の国と神の義を求めなさい」という言葉を思い起こすべきだと訴える。神の国が臨むとは、すなわちこの地の不正が終わりを告げ、貧しい者が祝福を受け、病む者が癒やされ、イエスが主となられて万物を回復されることを意味する。教会がこの壮大なビジョンを宣言し、一人ひとりの信徒がそれぞれの場所で正直と愛と慈しみをもって行動し、イエス・キリストを証しするとき、世は初めて神の統治の一端を味わい始める。そしてその過程の中で私たちは、「何を食べようか、何を飲もうか、何を着ようか」という心配の束縛から解放され、神が与えてくださる豊かさを得るのである。 張ダビデ牧師はそのために、教会共同体の中で互いに励まし合い、御言葉と祈りによって武装し、世に善き影響を及ぼす多様な実践的働きを行ってきた。彼が繰り返し語る命題は「教会が教会らしさを取り戻すとき、世も変わる」という確信だ。これは終末論的な観点からも、ただある瞬間に戦争や災害によって世が終わってしまうという恐怖ではなく、イエスの再臨によって完全に完成する神の国を、今ここで先取りして生きる教会の使命と結びついている。イエスの初臨によってB.C.とA.D.が分けられたように、教会が真の福音の力を示すとき、周囲の社会は古い生き方と新しい創造が交差する瞬間を目撃するというのだ。 今や教会がなすべきことは明白である。「あなたがたはまず神の国と神の義を求めなさい」という言葉を思い起こし、実際にすべての生活の優先順位を神の国に置き、義を打ち立て、不義と妥協しないことである。これは時に困難を伴うかもしれないが、エリヤが天からの糧を備えられ、ツァレファテのやもめが最後の粉と油によって豊かさを享受し、荒野の群衆が五つのパンと二匹の魚で満ち足りたように、キリスト者は日々奇跡の中を生きられると、張ダビデ牧師は確信する。その確信は、個々人の献身から共同体全体のビジョンにまでつながり、究極的には「神の国がこの地に臨むのを望む」という終末論的な待望へと集約される。 張ダビデ牧師がこれほどまでに強調するキリスト論・救済論・終末論は、切り離された教理ではなく、密接に繋がる有機体であり、その中心には「義なる神の統治」がある。この統治はイエス・キリストの犠牲と復活によって始まり、聖霊の力によって拡大され、終末論的完成へと進んでいく。ゆえに教会と信徒たちは、いつでもこの統治を最優先に求め、その義のために自らを空しく差し出すとき、結果としてあらゆる必要が満たされ、さらに余りある「神の供給」を体験することになる。「義に飢え渇いて生きよ」という挑戦は、決して重苦しい負担ではなく、神の人として最も幸いで自由な生き方なのである。張ダビデ牧師は、数々の実例や証言を通じてこの生き方の原理が立証されると語り、教会がさらに大胆にこの道を歩むよう促している。 この時代に向けた張ダビデ牧師のメッセージは明白である。神の国は「いつか死んでから行く場所」ではなく、イエス・キリストの統治を現実に実現していく現在的かつ未来的な国だ。「まず神の国と神の義を求めなさい」というイエスの命令こそが、教会の存在理由であり、信徒一人ひとりの使命でもある。この言葉を握って生きるとき、教会はようやく世の中で塩と光の役割を果たすことができ、信徒たちは「義に飢え渇く者が満たされる」霊的な喜びと充足を経験できる。張ダビデ牧師は、私たちの現実がどれほど暗く困難に見えても、信仰をもって私たちの「パン五つと魚二匹」を主に差し出すなら、神は今もなお五つのパンと二匹の魚の奇跡を起こされると強調する。そしてその奇跡こそが「天に積んだ宝」であり、終末論的完成によって神の前に明らかになる永遠の実りだと語る。こうした理由から、彼は教会と信徒たちが力を合わせて福音宣教と義のための生き方を続けていくとき、最終的に「御心が天で行われるように地でも行われる」という恵みが、ますます豊かに広がっていくと確信し、すべてのキリスト者がこの喜びと希望に共にあずかるよう呼びかけるのである。 www.davidjang.org
-
David Jang – The Kingdom of God
I. Viewing the Kingdom of God Through Christology, Soteriology, and Eschatology Pastor David Jang has emphasized the core truths of church history and the Bible, expounding on how the three doctrines of Christology, Soteriology, and Eschatology are intricately connected and ultimately converge on the point of the “Kingdom of God.” He explains that Christology begins…
-
David Jang – El Reino de Dios
I. El Reino de Dios visto a través de la Cristología, la Soteriología y la Escatología El pastor David Jang ha enfatizado continuamente la importancia de la historia de la Iglesia y de las verdades centrales de la Biblia, enseñando cómo las tres doctrinas —Cristología, Soteriología y Escatología— están íntimamente conectadas para conducirnos a un…
-
장재형목사 – 하나님의 나라
Ⅰ. 기독론, 구원론, 종말론을 통해 바라보는 하나님의 나라 장재형목사는 교회 역사와 성경의 핵심 진리를 강조하면서, 기독론·구원론·종말론이라는 세 가지 교리가 어떻게 긴밀히 연결되어 “하나님의 나라”라는 지점으로 이어지는지를 설파해 왔다. 그는 먼저 기독론이란 “예수는 누구신가”라는 질문에서 출발한다고 설명한다. 교회는 역사를 통틀어 “예수 그리스도가 참 하나님이시며 참 인간이시다(veredeus verehomo)”라는 결론을 니케아 회의(325년)와 칼케톤 회의(451년) 등을 통해 정리하였다. 장재형목사는 이 결정이 기독론 이해에 있어 대단히 중요하다고 말한다. 예수님은 죄가 없으신 거룩한…
-
La Croix et le Salut – Pasteur David Jang
1. Jésus-Christ crucifié L’événement de la crucifixion de Jésus-Christ est le point central et l’apogée de la foi chrétienne. Le passage de l’Évangile selon Jean, à partir du chapitre 19, verset 18, décrit de manière précise la scène où Jésus, au mont Golgotha, est cloué sur la croix entre deux brigands et subit une souffrance…
-
十字架与救恩 —— 张大卫牧师
1. 被钉十字架的耶稣基督 耶稣基督的十字架事件堪称基督教信仰的核心与最高潮。约翰福音第19章18节起的经文,具体地记载了耶稣登上各各他山(골고다),与两个强盗同钉在十字架上并遭受惨烈痛苦的场景。根据经文,耶稣被钉在“中间”的十字架上,这清楚彰显了祂在世上罪人中间,替他们担当罪而死的救赎事工。耶稣夹在强盗之间的形象令人震撼:全能神的儿子竟处于最羞辱、最悲惨的地位,替人类承担罪责。这一事实不仅带来冲击,也蕴含深刻的属灵意义。 张大卫牧师在解读这一段时,强调耶稣的十字架事件绝非单纯的“失败”或悲剧而已。文中提到,彼拉多所写的“犹太人的王”这块牌子被用希伯来文、希腊文、拉丁文三种语言悬挂,这其实体现了上帝的主权性安排:这消息不仅能传达给犹太人,也能传扬给希腊人和罗马人。这一点预表了耶稣不仅是犹太人的王,也是为全人类带来救恩的弥赛亚。张大卫牧师由此强调,耶稣的救恩并非局限于某个民族或某个阶层;相反,这救恩向普世开放。彼拉多作出的“犹太人的王”判决书具有某种讽刺意味:虽然彼拉多本意是要把耶稣定罪,但最终却意外地宣告了耶稣的尊贵与真实身份。 事实上,彼拉多的判决书正好印证了耶稣真正的身份—祂确实是“犹太人的王”,尽管彼拉多是以政治与动乱罪的名义把祂交付十字架。然而,他坚持“我所写的,我已经写上了”,在历史的洪流中竟成了彰显神救赎计划的“工具”。张大卫牧师指出,这背后隐藏着上帝的奇妙摄理:人类历史中看似偶然的时刻,以及掌权者自大妄为的决定,最终都只能向着上帝所预定的方向归结。 这样一来,“犹太人的王”这称谓在十字架上被高高挂起,耶稣在十字架上遭受极大的凌辱与痛苦,为世人的罪付出代价。大部分门徒都已逃离,留下的也只寥寥几位妇女与耶稣所爱的那位门徒约翰。与此形成鲜明对比的是,罗马兵丁在十字架下像抢夺战利品般分割耶稣的遗物,甚至为祂最后一件“缝合完整的里衣”掷骰子争夺。这表面上看是对死刑犯最后财物的瓜分,但从属灵层面看,这也赤裸裸地暴露了人性的“贪欲”。主为了罪人甘愿舍弃一切,而世人却连祂最后的一件衣服都要夺走,彰显了愚昧与自私。 张大卫牧师认为,这一幕如同一面“镜子”,让我们反观教会现状与基督徒内心。并非所有教会和信徒都能在十字架面前谦卑地自我否定;有时教会群体也会照搬世俗的方式,贪图更多财产、更高地位和名誉。因此,约翰福音第19章里罗马士兵的贪婪,其实不是古代才有的旧事,而是对当今教会的一种警示。张大卫牧师呼吁信徒省察自己:我们在基督的十字架下,是否真正默想主的苦难与怜悯,还是仍旧利用信仰来满足世俗的目的? 站在十字架旁边的那四位妇女没有惊惶逃跑,而是一直与主同在,守护着主的痛苦。她们是主的母亲马利亚、马利亚的姊妹(耶稣母亲的姊妹)、革罗罢的妻子马利亚,以及抹大拉的马利亚。那场景不仅仅是悲伤,也是令人生畏的:罗马士兵严加看守、无情地执行死刑。但这几位妇女仍在十字架前紧紧依靠对耶稣的爱而留了下来。相比彼得在恐惧中逃走,这几位妇女的爱胜过了恐惧。对今日的信徒而言,这同样具有重要的榜样意义:十字架之路伴随苦难,但因认识基督的爱,就不会退缩。张大卫牧师认为,这些妇女的舍己与忠诚,是教会应当学习的勇气与爱的象征。她们在男性门徒都逃离的时候,依然陪伴到最痛苦的时刻。 默想这段经文,我们更加深刻地体会:耶稣既是王,也是祭司,却甘愿降卑到最卑微的地步。在约翰福音里,耶稣曾多次暗示自己是“为羊舍命的好牧人”(参约翰福音第10章)。事实上,耶稣把一切都交托出来,甚至连祂身上最后的里衣也被人剥夺。耶稣背负世人之罪,钉在十字架上所彰显的爱,绝不只是世上的道德善行,而是完美的牺牲,是上帝借着耶稣亲自显明的最戏剧性、最具深度的救赎事件。张大卫牧师邀请我们深思这“矛盾”:耶稣同时是至高的王,又在最卑贱之处完全倒空自己,如同仆人。 在此,我们还需关注约翰特别注明的细节:耶稣所穿的“里衣是从上到下无缝织成”的。古以色列的大祭司所穿的圣衣有其独特之处,象征着“全然献给神”的圣洁服饰。约翰提到主的里衣是“整体织成”这一点,暗示耶稣作为真正的大祭司,为成全完全的救赎而死。虽然从表面看,耶稣走向了悲惨的死,但在属灵层面却是庄严的救赎使命圆满完成的时刻。而罗马士兵为了抢夺这件衣服而掷骰子,更突显了人性中丑陋的欲望与冷漠。 因此,十字架上士兵们掷骰子的行为,展现了对耶稣极其冷漠的态度与世俗欲望的顶峰。被贪欲蒙蔽的人,不仅看不见耶稣是真正的王,甚至连祂最后的衣服也只是视作利益的对象。这等同于在最需要领受恩典之时依然拒绝恩典,几近亵渎。然而,对于那些正确默想主十字架的人而言,这场景令我们无比震惊,也迫使我们反省自身处境。耶稣已将我们害怕被夺走的一切都先舍尽,用祂所拥有的全部成就了救恩。因此,唯有祂能成为克服贪欲与占有欲的关键,也是我们学习“圣洁”的榜样。 彼拉多在审判厅对耶稣作出“犹太人的王”这官方命名,而耶稣在十字架上被剥夺一切的景象,形成了一种奇妙的矛盾:祂既是王,却一无所有;既是圣洁的大祭司,却承受了最羞耻的罪犯之死;既拥有至高权柄,却甘愿受尽讥诮和折辱。张大卫牧师解释,这种属灵的“反差”才是我们应当透过十字架事件抓住的福音精髓。十字架不是耶稣的失败,而是终极的胜利,同时也是向全人类所表达的最伟大之爱。 由此,张大卫牧师所强调的“十字架神学”核心在于:无罪的耶稣甘愿降卑到罪人的地步,成为完全的赎罪祭,好使神与人和好。约翰福音所呈现的“被钉十字架的上帝(The Crucified God)”这一形象,正体现了基督徒在宣教与牧会现场中必须持守的核心价值与身份。在追求更多、追求更好、追求更舒适的世界中,教会与信徒应当走完全相反的道路。这就是主所走的“十字架之路”,我们也要在这条道路上除去自己的贪欲与骄傲,放下世上一切空虚的欲望,单单依靠主的恩典与爱而活。 因此,张大卫牧师教导我们要常回到十字架下,鲜活地仰望当时所发生的一切。罗马士兵掷骰子争夺耶稣最后那件里衣,不是与我们毫无关联的昔日暴行,而是今日教会和信徒身上也可能重演的悲剧。我们必须省察:自己是否已陷入“以十字架换取所有与贪欲”的世俗陷阱之中?与此同时,耶稣倾尽所有的形象则激励我们的信仰,令我们渴慕活出与主相似的生命。张大卫牧师在这一点上进一步指出,教会向世人彰显的并非仅仅是“无所有”或“禁欲”,而是在最需要的地方甘心乐意舍己,与苦难同在,以爱去实践信仰。 十字架所呈现的是一个充满“矛盾”的场景:神的儿子被钉在两个强盗之间;至洁者却在最污秽之地死去。但正是在这矛盾之中,我们这些罪人得以省悟到自己因耶稣的恩典而得救。经文中这种对立的画面,更加凸显耶稣绝对的主权和无比的爱。而那爱又透过十字架下坚持留守的妇女们,与真正的献身和勇气联系起来。张大卫牧师呼吁教会效法这些妇女纯粹的信心与牺牲之爱。只有爱才能驱逐恐惧,只有爱才能使我们在十字架深刻的苦难中依然不离开主。 约翰福音第19章的记载,充分展现了耶稣的十字架事件如何应验圣经(如诗篇第22篇等)的预言,并在神圣的旨意中成就完全的救恩。张大卫牧师在本段经文中所强调的,是基督自我降卑、倒空、交出一切,这才是真正的胜利,亦是赐给我们的圣洁使命。彼拉多强硬且政治化的判决,罗马兵丁的贪婪掷骰,以及犹太领袖的无情喊叫,到头来都无法动摇耶稣所行走的救赎之路。因“犹太人的王”被挂在木架上,所彰显的真理力量,远胜任何政治阴谋和世俗欲望。 当我们注目于这位被钉十字架的耶稣,就会洞悉祂的绝对牺牲以及神国的价值。我们也会意识到自己同样要走这条道路。张大卫牧师宣告:耶稣的十字架之路正是教会得以存活的恩典之源。世俗仍然在吸引我们走向贪欲与私利之路,但仰望十字架的人必能在主的爱、谦卑、牺牲与奉献的灵里站立得住。无罪的神子与强盗同钉受苦,正是为了从“强盗式的罪人”状态中拯救我们。这福音信息在当今依旧大有功效。我们应当持守这福音,来到十字架下。张大卫牧师强调,教会向世人所能送出的至大礼物,就是宣扬耶稣这神圣的牺牲。 2. 十字架 耶稣被钉十字架的死虽是两千年前的历史事件,却依然深刻影响着现今的教会与基督徒。现代社会物质主义与个人主义横行,教会自身也常被世俗化的浪潮所动摇。在这种处境中,张大卫牧师借约翰福音第19章18节起的十字架画面,向教会与信徒重申不可或缺的核心价值。他将十字架事件所蕴含的属灵教训归纳为两点:第一,神对我们的自我倒空与牺牲之爱,正是救恩的本质;第二,这爱必须具体落地到我们的日常生活实践中。 首先,十字架让我们体会到“神的儿子与强盗同钉”的强烈反差。耶稣被当作罪犯判处死刑,但实际却是祂在替这些罪犯承担罪责,完成代赎的事工。从现代教会的角度来看,教会身处世界之中时也常遭受讥诮与嘲笑,但越是在这种逆境中,越应见证真正的福音核心。张大卫牧师指出,当教会在世俗洪流中彰显“十字架神学”,那些“强盗般的罪人”也会被引向救恩的大门。 然而问题在于,教会有时会忘却“十字架精神”,陷于物质丰裕、外在影响力或权力的诱惑之中。这与罗马士兵在十字架下赌博分赃耶稣衣物的行为并无二致。我们口头上宣称依靠主恩典生活,但在现实中常琢磨“怎样获取更多利益?”“如何扩张自己的拥有和地位?”正如士兵们掷骰子争夺耶稣那最后的里衣,许多现代教会也容易成为这种贪婪的翻版。对此,张大卫牧师提醒,我们必须记得:耶稣从未用世俗方式来彰显祂的王权或追求物质财富。相反,祂选择了自我降卑、作仆人服事,并最终赤身裸体、以最羞辱的方式走向死,以完成神的救赎计划。这就是教会与信徒所要恢复的“十字架灵性”。 我们若自称耶稣的门徒,却在实际生活中仍奉行世俗成功定律和荣华富贵的标准,就是自相矛盾。耶稣说:“若有人要跟从我,就当舍己,背起他的十字架来跟从我。”(马太福音16:24)这正是教会和信徒应有的生命态度。十字架象征耻辱、羞耻甚至死亡,但同时也是重生和复活盼望的起点。张大卫牧师强调,没有十字架就没有复活;若不先自我否定,也不可能得享新生命。唯有当信仰群体不断默想十字架的爱,并将其付诸行动,教会才能在世界中真正担当光与盐的角色。 耶稣在十字架上与强盗同钉,被罗马军人侮辱,被众人嘲笑为“自称犹太人的王”。但即使面临如此屈辱,主也从未用神能反击报复,只是默默祷告:“父啊,赦免他们。”这句话在人的理性层面几乎难以理解,却是爱最深层次的宣告。若我们对照今日教会的实际现状,就会发现:我们常为各种琐事争执不休,以牙还牙,拒绝彼此饶恕,时常背离了主的爱。张大卫牧师认为,唯有当十字架在教会中被高举,并非只停留在外在象征或宗教符号层面,而是真实地带来饶恕、和解与生命更新的大能,教会才可能对人心产生属灵影响力,这才是真正的“十字架大能”。 另外,通过十字架旁那些始终跟随耶稣的妇女们,我们得知“到最后,爱仍然会留下”。这四位妇女——耶稣的母亲马利亚、她的姊妹、革罗罢的妻子马利亚,以及抹大拉的马利亚——即使面临处刑现场的危险,也不曾离开。换作世俗理性来看,留在刑场只会给自己带来风险,但她们对主的深爱令她们毫不退缩。最终,她们也成了最先见证复活荣光的人。正如张大卫牧师所言,当教会不丢失这份爱的精神,即使在嘲弄与逼迫中,也能成为复活的见证人。 张大卫牧师强调“爱胜过恐惧”的原则,认为教会唯有坚守十字架之爱,方能抗拒世俗的诱惑并保持福音的真纯。不管教会的聚会和活动何等宏大华丽,若缺乏十字架的真谦卑与舍己精神,就无法真正触动人心,也不能见证上帝的大能。而世界真正渴望的,不是教会所拥有的巨大财力或壮观建筑,而是“真实的爱”。而这份“真实的爱”,唯有在十字架舍命的耶稣身上才能找到。 因此,十字架事件绝不是往昔凄惨的故事,而是只要教会存在,就会持续不断地使我们省察自己的罪,同时也呼唤我们走向饶恕与爱。耶稣无罪却被处死,士兵和宗教领袖嘲讽祂、抢夺祂的衣物,当今教会和信徒同样有可能在世上遭受不公与嘲弄。就在这种境遇中,我们若学罗马士兵般为蝇头小利而争斗,便与世人无异;唯有坚持耶稣的道路,默默行走、传扬爱并与受苦者同在,才是主所期望的见证。 张大卫牧师称之为“十字架式的门徒道路”。门徒之道并非高高在上、统治世界的模式,而是自我倒空并进入世人的罪与伤痛之中,以爱去实践服事。十字架正是这种门徒道路的极致典范。在此过程中,我们必须经历“否定自我、放下己利”的苦楚,但在苦难之后必有复活的荣耀。参与其中的就是“神圣之路”,这也是教会不可推卸的使命。 张大卫牧师透过讲道与著述,具体阐述了教会如何在当代语境下践行十字架信息。比如在物质至上与竞争激烈的社会里,教会与其把大量资源和精力用于华丽的活动和设施建设,不如更多地投向社会弱势群体和受苦者。还有,别一味追求与政治权力挂钩或扩张世俗影响力,反倒要像耶稣那样放低姿态、谦卑服事、尊重他人。这才是真正把十字架精神转化为实际行动。 现今教会面对的挑战五花八门:青年渐渐离教,后现代与多元论以及价值相对主义泛滥,教会影响力式微。但张大卫牧师一再强调:教会真正的影响力,不是来自华丽的口号或活动,也不在于依附现实权力;唯有坚守纯正的福音、回到十字架的卑微与舍己之爱,教会方能给世界带来真正的改变。回顾教会史,我们也看见,凡在十字架灵性与实践上持守的教会,往往能在世上成为光与盐,影响至深。 因此,教会和信徒都需要在日常生活中操练“仰望十字架”。十字架意味着“我承认自己是罪人,并相信耶稣为我而死”。同时,也意味着我们因着这爱去饶恕他人,并获得去爱人的力量。张大卫牧师指出,现代教会很多问题,实质都源于未能牢牢抓住十字架的属灵内涵:注重礼拜形式或活动策划、注重组织改进,却忽视了最根本的“十字架神学”。 不可忽略的是,十字架下坚守到底的妇女们,对于今日基督徒而言,也是一种“教会身份”的提醒。那几位女性在当时属社会弱势群体,没有合法保障,却因此成了十字架事件的核心见证者。现今教会若愿意与社会弱势者、被排斥者和无助者一起走,不仅仅是“可怜”对方,而是主动与他们联结、服事,才更能体现十字架精神。张大卫牧师再三呼吁:教会不仅要成为一个围墙内聚集敬拜的群体,更要成为能够与“流泪者同哭,并积极照顾被边缘化者”的敞开群体。 十字架事件对当代教会的启示非常清晰:教会必须秉持十字架精神,亦即耶稣所示范的舍己与爱的模式。即使教会内部出现矛盾与冲突,也要以十字架为中心,寻求彼此饶恕、和好之路。即使世人嘲笑与批判教会,也要在十字架的道路上更加谦卑,深信这是通往生命的道路。唯有当教会“降卑”自己,在这世上实践服事与爱,许多灵魂才会回归福音面前。张大卫牧师总结,这正是“被钉十字架的耶稣”在今日仍生动彰显的方式。 因此,当我们默想约翰福音第19章记载的耶稣受难与死亡时,必须清楚地意识到:放下心中世俗的欲望和私心,才能真正体会主的心肠。那时,许多门徒在患难来临时四散逃避,但留在十字架下的,尤其是那几位妇女,却紧紧抓住了耶稣的爱。同样,若当代教会也能如此紧握“十字架之爱”不放,即使面对社会讥诮与逼迫,也必将迎来主所应许的复活荣耀——这是张大卫牧师要传递的信息。 十字架事件充分浓缩了福音真谛,也同时彰显了耶稣作王与大祭司的双重身份。然而,这宏伟救恩竟是通过罗马士兵和犹太领袖的残忍与无情展开的,这种“反差”令人震撼,却也为教会和信徒指明了在罪恶充满的世界中,如何去实践圣洁与爱。我们不应向世界妥协,也不该因惧怕嘲弄而退缩,而要在十字架下跟随耶稣的脚踪,把那能拯救“强盗般的罪人”的恩典传递出去。张大卫牧师断言,唯有“以十字架灵性武装”的教会才能真正改变世界。 十字架意味着眼泪与痛苦,甚至死亡,同时也象征复活、盼望与救恩的敞开之门。成为基督徒,就是决心以十字架为我们人生的注目焦点;教会若要展现“教会的本色”,就必须以十字架精神来调整所有事工与生活次序。站在十字架下,我们不再像士兵那样掷骰子争夺财物,也不会像权力者那样算计政治得失,而是被神的爱深深抓住,珍视主用宝血所买赎的灵魂,并在苦难当中也不背离祂。 在张大卫牧师的教导中,十字架事件既是教会和信徒的“属灵起点”,也是“持续回归的方向”。之所以称为起点,是因为我们借耶稣之死得蒙赦罪、进入救恩;之所以需要不断回归,是因为我们仍常常软弱跌倒,但十字架一直具有更新与扶持我们的力量。即便世界满是强盗与贪婪的士兵,也到处有自称王者的猖狂之徒,耶稣以祂的代赎之爱,至今仍在呼召罪人回转得救。 教会唯有回到十字架为中心,宣扬这份爱,并切实活出来,才能成为真正医治与拯救世界的神之管道。耶稣被士兵剥夺的“无缝里衣”,从某种角度也象征了祂被撕裂的身体。祂的身体破碎、流血,才使我们得到救赎。在此事实面前,教会再也没有理由去抓取什么好处或荣誉;如果主已为我们倾尽一切,我们也理当甘愿献出自己,分享与奉献,活出主的爱。 张大卫牧师概括说,通过十字架事件,教会的属灵成熟可由两大面向来说明:其一,我们相信耶稣完全的牺牲赎了我们的罪,这是“恩典”的层面。我们因此不再受罪疚与无力感的挟制,可以自由喜乐地敬拜和服事。其二,这恩典推动我们在世上去“活出十字架的爱”,也就是“门徒道路”的层面。领受恩典的人,终会发现自己也应向他人传递恩典,而这正是教会最根本的使命。 十字架事件因此紧紧牵系我们的信仰,使教会在这世界中如何生存与见证,都能有所依循。张大卫牧师提醒我们,切勿错失这份重要的信息,每天都要思想并践行十字架。如此,教会便不仅是一个宗教组织,而能成为上帝医治与拯救的大能管道。耶稣在强盗之间无言受死,直到最后里衣被士兵夺走,那惊心动魄的爱,以及由此成就的救恩,依然是今日使我们得恢复并得以重生的福音根源。 www.davidjang.org
-
十字架と救い – 張ダビデ牧師
1. 十字架に架かられたイエス・キリスト イエス・キリストの十字架の出来事は、キリスト教信仰の中心であり、最も頂点をなす場面といえる。ヨハネの福音書19章18節から続く本文は、イエスがゴルゴダの丘に登られ、二人の強盗と共に十字架に釘打たれて苛烈な苦痛を受けられる姿を具体的に伝えている。本文によれば、イエスは「真ん中の」十字架に架けられたが、これはイエスが世の罪人たちの只中で、彼らの罪を代わりに背負って死なれる贖いのみわざを最も鮮明に示している。強盗たちの間に置かれたイエスの姿は、全能の神の御子が、最も恥辱に満ち悲惨な場所で人間の罪を負われたという点で衝撃的であり、同時に深い霊的含意をもつ。 張ダビデ牧師はこの箇所を解釈し、イエスの十字架の出来事が決して単なる「敗北」や悲劇で終わらない事実に注目する。本文でピラトが書いた「ユダヤ人の王」という札がヘブライ語・ギリシア語・ラテン語で掲げられたことは、当時ユダヤ人だけでなく、ギリシア人やローマ人にもこの知らせが伝わるよう、主権的な摂理が働いていたことを示す。これはイエスが単にユダヤ人だけの王ではなく、全人類を救うメシアであることを明らかにする象徴的な出来事と解釈できる。張ダビデ牧師はこの点を強調し、イエスの救いのみわざが特定の民族や特定の階層だけに限られていないことを力説する。イエスが万王の王であることを告知したピラトの判決文は、皮肉にもピラト自身の意図とは反して、イエスの威厳と真の正体を宣言する結果をもたらした。 ピラトの判決文は、イエスを政治犯または暴動罪として十字架刑に渡すという重大な罪を犯したにもかかわらず、彼がどうにか固執しようとした「ユダヤ人の王」という主張が、実はイエスの本当の正体を暴露していたことを示している。「私が書いたものは書いたままにしておけ」と言い切ったピラトの態度は、歴史の車輪の中で、彼自身が知らなかった神の救済のご計画をあぶり出すために用いられた、一種の「道具」であったとも考えられる。張ダビデ牧師は、こうしたアイロニーの中に神の摂理が隠されていると語る。人間の歴史において、偶然のように見える瞬間や権力者の高慢な決定でさえも、結局は神の意図した方向へ帰結せざるを得ないという事実が、ここで明白に示されるのだ。 このように「ユダヤ人の王」と公表されたイエスは、十字架の上で激しい侮辱と苦痛を受けながら、世の罪を代わりに担われた。弟子たちでさえ大半が逃げ去り、そこに残ったのはわずかな女性たちと愛する弟子ヨハネだけであった。それに対して、ローマの兵士たちは十字架に架けられた者の所持品を略奪するかのように分け合い、特にイエスの最後の所有物だった「一続きに織られた服(下着)」さえも、くじを引いて手に入れようとした。これは表面的には死刑囚に残された最後の物まで奪い取る行為に見えるが、霊的な観点から見ると、世にあるあらゆる「貪欲」を映し出す典型的な姿だといえよう。主は罪人である私たちのためにすべてを放棄してくださったが、それに反して世はイエスの最後の服さえも分け取りたいと争う愚かな姿をさらけ出したのだ。 張ダビデ牧師は、この場面が教会の現実やキリスト者の内面を省みさせる「鏡」のような役割を果たすと言う。教会や信徒だからといって、いつも十字架の前で謙遜と自己否定を実践しているわけではない。教会共同体の中でも、ときに世のやり方そのままに、より多くを所有しようとし、より高い地位や名誉を得ようとする競争心をあらわにするときがある。ゆえにヨハネの福音書19章に登場するローマ兵たちの貪欲な姿は、古代の話ではなく、今日の教会にも繰り返され得る警告として聞くべきだ、というのである。張ダビデ牧師は私たちに自己を省察するよう促す。果たして私たちは、キリストの十字架の下で主の苦難と慈しみを深く黙想するよりも、いまだに世俗的な目的を満たすために信仰を利用してはいないだろうか、と問いかけるのだ。 十字架のそばに立っていた四人の女性は、恐れて逃げ出さず、最後まで主の苦痛を見守り、共にいた。主の母マリア、彼女の姉妹、クロパの妻マリア、そしてマグダラのマリアである。その現場は、単なる悲しみを超え、ローマ兵たちが見張り、無慈悲に人を処刑していた恐ろしい場所であった。しかし、この女性たちは十字架にしっかりと寄り添い、イエスを愛をもって見つめた。ペテロのように恐れに駆られて逃げることもできたはずだが、彼女たちの愛は恐れに勝ったのである。これは今日の信徒にも重要な手本となる。十字架の道は苦しみを伴うが、キリストの愛を知るならば、その道から退くことはない。張ダビデ牧師は、この女性たちの献身こそ教会が見習うべき勇気と愛の象徴だと語る。彼女たちは男性の弟子たちが逃げ去った場に残り、最も悲惨な瞬間まで同行したからである。 この本文を黙想するとき、王でありながら同時に祭司でもあるイエスが、いかにして最も低いところへと降りてこられたかを、さらに深く理解することができる。ヨハネの福音書でイエスは何度もご自分の正体を「羊のために命を捨てる良い牧者」とほのめかしておられる(ヨハネ10章参照)。実際にイエスはすべてを差し出し、最後に身につけていた下着さえも奪われる状態にまで至った。世の罪を背負って十字架にかけられたイエスが示された愛は、単なるこの世の道徳的善行をはるかに超えている。それは罪人に与えられた完全な犠牲であり、神がイエスを通して直接示された、最も劇的な救済史的出来事である。張ダビデ牧師は、イエスが最も偉大な王であると同時に、最も低いところでご自分を完全に空にされたしもべであるという、この「アイロニー」を深く黙想するよう私たちを招いている。 ここでさらに注目すべきは、イエスが着ておられた下着について、ヨハネが「上から下まで一続きに織ったもの」と特筆している点である。これは当時、大祭司が着用した衣服の形式を想起させる。古代イスラエルの大祭司は聖なることを象徴する特別な衣服を身につけたが、その衣服が示す意味は「神にささげられる完全な奉仕」であった。イエスの下着が一続きに織られていたと記されているのは、イエスが真の大祭司として完全な贖いを成就するために死なれたことを暗示すると、張ダビデ牧師は説く。これはイエスが外見上は惨めで虚しい死を迎えられたように見えても、霊的次元においては、最も尊い使命を完成する荘厳な瞬間であったことを示している。一方、その衣服をくじ引きで手に入れようとするローマ兵たちの姿は、人間の卑劣な欲望と無関心を対照的に映し出す。 このように十字架の上で行われた兵士たちのくじ引きは、イエスに対する頑なな無関心と世俗的欲望の極みを見せつける。貪欲に染まった人々はイエスを真の王と認めることができず、その方の最後の衣さえもただの利益としか見なさない。これは、恵みを最も必要な瞬間に拒む行為であり、神を冒涜するのと変わらない。しかし、主の十字架の出来事を正しく黙想する者にとって、この場面は限りなく衝撃的であると同時に、自らの現実を振り返るきっかけとなる徴でもある。イエスは私たちが奪われることを恐れるような何ものに対しても、すでにすべてをご自身が与え尽くすことで救いを成し遂げられた。ゆえにイエスこそが、貪欲や所有欲の問題を克服する鍵であり、聖なる模範そのものである。 ポンテオ・ピラトの法廷で下された「ユダヤ人の王」という公的名称と、十字架の上ですべてを奪われたイエスの姿は、不思議な逆説を形作る。王でありながらすべてを捨てられた方、聖なる大祭司でありながら最も恥ずべき罪人の死を受けられた方、あらゆる権威をお持ちながら自ら人々の間に入って嘲られた方、それがイエスなのである。張ダビデ牧師は、この霊的逆説こそ十字架の出来事を通して私たちがつかむべき福音の真髄だと説く。十字架はイエスの敗北ではなく、究極の勝利であり、同時に全人類に対する最大の愛の表現であったことを、私たちは決して忘れてはならない。 かくして、張ダビデ牧師が強調する十字架神学の核心は、イエスが罪を知らないお方でありながら罪人の座に降り、完全な犠牲のいけにえとなって神と人間を和解させてくださったという点にある。ヨハネの福音書に示される「The Crucified God(十字架にかけられた神)」というイメージは、宣教や牧会の現場でクリスチャンたちが抱くべき中心的価値とアイデンティティを反映している。より多くのもの、より良いもの、より快適な生活を追い求める世の中で、教会と信徒はまったく逆の道を進むというメッセージが、ここには込められている。それは主がたどられた「十字架の道」であり、まさにその道において私たちは、自分の欲と傲慢、世の虚しい欲望を捨て、ただ主の恵みと愛に頼って生きることを学ぶのだ。 したがって張ダビデ牧師は、私たちが常に十字架の下へ立ち返り、その現場を生々しく見つめなければならないと教える。イエスの最後の下着をめぐりローマ兵たちがくじ引きをする光景は、私たちと無縁の過去の野蛮な行為ではなく、今日の教会や信徒にも起こり得る出来事だと自覚させる。十字架を「所有と貪欲」の道具に堕落させようとする世俗的企みに、自らが染まってはいないかを点検すべきだというのである。同時に、何一つ残さずすべてを与えてくださるイエスの姿は、私たちの信仰を奮い立たせ、主に倣いたいと願う気持ちを呼び覚ましてくれる。張ダビデ牧師は、この箇所で教会が世の中に生々しく示すべきことは「無所有」や「禁欲」を通り越して、必要とされる場所に喜んで自分を捧げ、苦難に同伴する愛の実践だと解釈する。 十字架の現場には、「強盗たちの間に置かれた神の御子」「最も汚れた場所で最も清らかな方が死なれた」というアイロニーが満ちている。このアイロニーの中で、罪人であった私たちがイエスの恵みによって救われたことを、改めて思い起こさずにはいられない。本文に登場するこの矛盾に満ちた光景は、かえってイエスの絶対的主権と愛をいっそう際立たせる。そしてその愛は、十字架の下に最後までとどまっていた女性たちの姿と重なり、真の献身と勇気を示すのである。張ダビデ牧師は、この女性たちの純粋な信仰と犠牲的な愛を、教会が学ぶべきだと力説する。愛だけが恐れを追い出し、愛だけが十字架の深い苦しみの中でも私たちを主のそばから離れないようにしてくれるのだ。 ヨハネの福音書19章の記録は、イエスの十字架の出来事がどのように聖書の預言(詩篇22篇など)を成就し、同時に神の聖なるみこころの中で完全な救いを成し遂げたのかを劇的に示している。張ダビデ牧師がこの本文で強調する中心点は、キリストがご自分で下り、捨て、すべてを献げられた道こそが真の勝利であり、私たちに与えられた聖なる召しであるということだ。ピラトの強引で政治的な処分も、ローマ兵の欲にまみれたくじ引きも、ユダヤの指導者たちの冷酷な叫びも、結局はイエスが歩まれた贖いの道の前に無力となる。イエスが「ユダヤ人の王」として掲げられた木の十字架こそ、どんな政治的策謀や世俗的欲望よりも力強い真理の象徴だからである。 このように、十字架にかかられたイエスを仰ぎ見るとき、私たちはイエスの絶対的な献身と神の国の価値を悟る。そしてその道を自分も歩むべきことを自覚する。張ダビデ牧師は、イエスの十字架の道こそ教会を生かす恵みの源だと宣言する。依然として世は私たちの注意をそらし、貪欲や利己心を煽ってくるが、十字架を見上げる者には主の愛とへりくだり、犠牲と献身の霊が注がれる。罪を知らない神の御子が強盗たちの真ん中で苦しみに遭われたのは、私たち全員を強盗のような罪人の状態から救い出すための、主の深い愛のゆえであった。この愛は今日においても変わらず有効な福音のメッセージである。私たちはこの福音を握りしめて十字架の下へ進み、張ダビデ牧師は、この福音を通して教会が世に与えられる最大の贈り物は、イエスの聖なる犠牲を伝えることだと強調する。 2. 十字架 イエスの十字架の死は2,000年前の歴史的出来事ではあるが、今の時代の教会とキリスト者にもなお深い影響を及ぼしている。現代社会は物質主義と個人主義が蔓延し、教会さえも世俗化の波に揺さぶられることが多い。このような状況の中で、張ダビデ牧師はヨハネの福音書19章18節から続く十字架の場面を通し、教会と信徒がしっかりと握るべき核心価値を強調する。彼は十字架の出来事がもつ霊的教訓を二つに要約する。第一に、私たちに対する神の自己放棄と犠牲の愛こそが救いの本質だという事実、第二に、その愛が具体的な生活の実践につながらなければならないという事実である。 まず十字架の出来事は、「神の御子が強盗たちと共に架けられた」という姿から、劇的な逆説を肌で感じさせる。イエスは罪人として死刑宣告を受けられたが、実はその罪人たちの罪を引き受けてくださる代償のみわざを行われている場面なのである。この矛盾した状況を現代教会の視点で捉えるなら、しばしば教会共同体も世の中で誹謗中傷を受け、嘲られることがあるが、それでもなお真の福音の核心を示さなければならないという挑戦を得ることができる。張ダビデ牧師は、教会が世のただ中で「十字架神学」を体現するとき、むしろ世の「強盗のような罪人たち」が救いの門へ招かれるのだと説く。 しかし問題は、教会がときとして「十字架の精神」を忘れ、物質的豊かさや対外的影響力、権力との結託といった誘惑に陥ることである。これは、ローマ兵が十字架の下でイエスの服を分けるために賭博まがいのくじ引きをした姿と大きく異ならない。私たちも主の恵みを求めて信仰生活を送ると口では言いながら、実際には「どうすればもう少し多くの得を得られるか」「どうすれば自分の所有や権威を拡張できるか」を考えてしまうことがある。イエスが最後に残した一着の服を手に入れるためにくじを引いた兵士たちの姿は、現代の教会においても他人事ではないと悟らねばならない、と張ダビデ牧師は指摘する。 張ダビデ牧師は、この点でイエスが決して世俗的な方法でご自分の王権を行使したり、物質的富を追求したりされなかったことを思い起こさせる。むしろ主は世の王たちとは違い、へりくだって仕えるしもべの姿で働かれ、ついには何も持たないまま、最も恥ずかしい方法で死なれることによって、神の救いのみわざを完成なさったのである。この点で、教会と信徒は「十字架の霊性」を回復すべきだという強い挑戦を受ける。私たちはイエスの弟子であることを誇りつつも、実際の生活では世の成功法則や富と栄華を追う二重の態度をとりがちである。しかしイエスは「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負って、わたしに従って来なさい」(マタイ16:24)とおっしゃった。これこそ教会と信徒に求められる生き方である。 このように、十字架は恥辱と屈辱、さらには死の象徴であると同時に、キリスト者の生を新たにする復活の希望の出発点でもある。張ダビデ牧師は、十字架なしには決して復活はなく、自己否定なしには新しい命を味わうことはできないと強調する。だからこそイエスを信じて従う信仰共同体は、常に十字架の愛を黙想し、それを生活の中で実践しなければならない。そうしてこそ、教会は世の中で真の光と塩の役割を果たすことができるのだ。イエスは強盗たちとともに架けられ、ローマ兵の侮辱を受け、民衆から「自称ユダヤ人の王だ」と嘲られた。しかし、このすべての屈辱の中にあっても、主は神の力で報復したり反撃したりすることなく、終わりまで沈黙のうちに赦しを宣言された。「父よ、彼らをお赦しください」という祈りは、人間の視点からすれば理解し難い愛の極みである。 これを再び現代の信仰現場に当てはめてみると、教会は些細な問題で紛争を起こし、赦すよりも報復し合い、イエスが教えられた愛の戒めを顧みないことがいかに多いかを振り返らせる。張ダビデ牧師は、十字架が教会の真ん中に高く立てられているべき理由はまさにそこにあると説く。十字架が飾り物で終わったり、宗教的象徴として利用されるだけでなく、私たちの生活と信仰、そして共同体の中で実際の変化や和解、赦しをもたらす力として働かなければならない。それこそが真の十字架のパワーであり、教会が世に善い影響を及ぼす方法なのである。 さらに十字架のもとで最後まで主を見守っていた女性たちの姿から、教会は「結局は愛が残る」という真理を学ぶべきである。危険な状況下でも主のそばを離れなかったこの四人、すなわちイエスの母とその姉妹、クロパの妻マリア、そしてマグダラのマリアの存在は、イエスへの深い愛が恐れを超えた具体例である。人間的な合理的計算で考えれば、十字架の処刑場に残ることは無用な危険を招く行為かもしれない。だがイエスへの愛が彼女たちを離れないようにし、最終的には復活の朝にも誰より早く主と出会う祝福へとつながった。教会がこの愛の精神を失わないとき、世から嘲られ迫害されても、復活の証人となれるのだと張ダビデ牧師は見る。 張ダビデ牧師は「愛が恐れに打ち勝つ」という原理を強調し、教会が世俗的誘惑に勝ち、福音の真髄を守り抜く道は、十字架の愛にしっかりと立つしかないと説く。どんなに教会の礼拝や活動が規模が大きく派手でも、その中に十字架の精神が生きていなければ、結局人々の心を動かすことはできず、神の力も現れない。世は今も教会が誇る強大な財政力や壮大な建築物ではなく、「本物の愛」を探している。そしてその愛は、ただ十字架の上ですべてを差し出されたイエスの姿にこそある。 このように、十字架の出来事は単に昔の痛ましい死の物語ではない。教会が存在する限り、十字架は絶えず私たちの罪を省みさせ、同時に赦しと愛の道を歩めと招く。イエスが罪なく死なれたにもかかわらず、兵士や宗教指導者たちがその方をあざ笑い、その服さえも奪い取ったように、現代でも教会や信徒は不当な扱いや嘲笑を受けることがある。だがまさにそのときこそ、世とは異なる道を見せるチャンスでもある。私たちはローマ兵たちのように、より多くの利益を得るために騒ぎ立てる「くじ引き」に夢中になるのではなく、イエスの歩まれた道を黙々と追いながら愛を分かち合い、痛みに寄り添わねばならない。 張ダビデ牧師は、これを「十字架型の弟子道」と呼ぶ。すなわち、弟子道とは王として君臨し世を支配するあり方ではなく、自分を捨て、世の罪や傷に共にあずかりながらも、他者への愛を実践することにある。そういう意味で十字架は弟子道の究極のモデルである。ここには「自分を否定し自分の利己心を下ろす苦難の過程」が必然的に伴うが、その苦難の先には復活の栄光がある。この過程に参加することこそが「聖なる道」であり、教会が担うべき本分なのだ。 張ダビデ牧師は説教や著作を通じ、教会が十字架のメッセージを現代的文脈にどのように適用できるかを具体的に提示する。たとえば、物質至上主義と競争構造が激化する社会にあって、教会が物質的に豊かな行事や施設投資ばかりに注力するのではなく、社会的弱者や苦しむ人々のために進んで自分たちの資源を使うべきだと勧める。また、政治権力に寄り添ったり、世俗的影響力を行使しようと努める代わりに、イエスのように低いところで仕え、他者を尊重する文化を築いていかなければならないと主張する。これこそ十字架の精神を実践的に体現することだというのである。 今日、教会が直面する挑戦は多岐にわたる。若者が教会を離れ、ポストモダン思想や多元主義、価値相対主義が氾濫する中で、教会の影響力は弱まっている。しかし張ダビデ牧師は、教会の真の影響力は華々しいスローガンやプログラム、あるいは現実の権力との提携から出てくるものではないと強調する。むしろ純粋な福音を握り、十字架の前で自らを低くし、キリストの愛を実践する教会がこそ、世に本物の変化をもたらし得るのだと力説する。これは歴史を振り返ってみても、十字架中心の霊性と実践を大切にしてきた教会こそが、世の中で光と塩の役割を担ってきた前例からも裏付けられる。 したがって、教会と信徒が日々の生活の中で十字架を見つめる訓練が必要である。十字架はすなわち「自分が罪人であることを認め、イエスがその代わりに死んでくださった」ことを告白する場である。同時に、その愛によって私たちも人を赦し、愛することができる力を受ける場でもある。現代教会の諸問題は、実はこの十字架の霊的本質を捉えられなくなったときに起こるのだ、と張ダビデ牧師は指摘する。礼拝スタイルの変化やプログラムの刷新、組織改革より前に、最も根本的に回復すべきは十字架神学なのである。 十字架のそばに最後まで残っていた女性たちの行動が、現代のキリスト者にとって「教会のアイデンティティ」を思い出させるという点も見逃せない。女性の弟子たちは当時、社会的弱者であり、法的地位も保障されていない立場にあった。だが、彼女たちの献身と勇気はむしろ十字架の核心的証人となった。今日においても、教会は社会的弱者や疎外された人々、声を上げにくい人々と連帯し、その側に立つとき、十字架の精神を具現できる。張ダビデ牧師は、教会が単に建物の中で集まって礼拝を捧げる共同体にとどまらず、「涙する人々と共に泣き、疎外された人々を積極的に顧みる開かれた共同体」となるべきだと、繰り返し強調している。 十字架の出来事が現代教会に投げかけるメッセージは明確である。教会は十字架の精神、すなわちイエスが示された自己犠牲と愛のモデルに倣わねばならない。教会の内に争いや分裂があっても、十字架を仰ぎ見て互いに赦しと和解の道を探らねばならない。社会が教会を非難し嘲笑するとしても、主が背負われた十字架の道こそが命の道であると信じ、いっそう謙虚に身を低くすべきなのである。そして教会のそのへりくだりこそが、世に仕え、愛を届ける通路となるとき、かえって多くの魂が福音のもとに立ち返ることになる。張ダビデ牧師は、これこそ「十字架に架かられたイエスの道が今日も生き生きと展開される姿」だと結論づける。 ゆえに、ヨハネの福音書19章に描かれたイエスの苦難と死を黙想する際、自分の中にある世俗的欲望や利己心を捨て、主の御心を宿すことがいかに大切かを切実に悟らなければならない。イエスの弟子の多くは苦難の前に散り散りになったが、十字架のそばに残った者たち、特に女性たちは最後までその愛を手放さなかった。同様に、現代教会が「十字架の愛」を最後まで捨てないならば、世の非難や迫害の中にあっても、主が備えてくださる復活の栄光を味わうことができるだろうと、張ダビデ牧師は語る。 十字架の出来事は、キリスト教福音の核心を余すところなく包み込み、イエス・キリストの王としてのご性質と大祭司としてのご性質を同時に表わしている。しかし、この驚くべき救いの完成は、ローマ兵やユダヤ指導者たちの残酷さと無情さの真っ只中で起こったという事実が逆説的である。これは、教会と信徒が罪に満ちた世の中でいかに聖と愛を実行すべきかを示す重大なヒントとなっている。私たちは世と妥協したり、不当な嘲笑を恐れて身を隠すのではなく、十字架のもとでイエスの足跡をたどり、強盗のようであった罪人をも生かされたその恵みを伝えなければならないのだ。張ダビデ牧師は、このように「十字架の霊性に武装した教会だけが、最終的に世を変えることができる」と宣言する。 十字架は涙と苦しみ、さらには死を意味するが、同時に復活と希望、救いの門を開く鍵でもある。キリスト者になるということは、この十字架を仰ぎ見て生きると決断することであり、教会が教会らしくあるということは、この十字架の精神ですべての働きと生活の優先順位を再び整えることにかかっている。十字架の前に立つ私たちは、もはや兵士のようにくじを引いて些細な所有を争ったり、権力者のように政治的損得を勘定したりはしない。私たちは神の愛にとらえられ、主がその血によって買い取られた魂たちを尊く思い、痛みの中でも主を見放さない者となる。 張ダビデ牧師の教えによれば、十字架の出来事は教会と信徒の「霊的出発点」であり、同時に「継続的帰依点」でもある。出発点とは、私たちがイエスの死によって罪赦され、救われたからであり、継続的帰依点とは、日々自分を捨ててイエスの道を歩もうと決意しながらもしばしば失敗する私たちを、再び立ち上がらせる力が十字架のうちにあるからである。世はいまだに強盗や貪欲な兵士たちであふれ、自称王を名乗る者たちが跋扈している。しかしイエスが示された贖いの愛は、今も生きて働き、罪人たちを救いの場へと導いておられる。 ゆえに教会は十字架中心へと立ち戻り、この愛を宣言し、自ら実践し、復活の希望を失わない共同体であるべきだ。イエスがローマ兵の手によって奪われた「あの一続きに織られた服」は、ある意味、すでに裂かれたイエスの身体を象徴しているともいえる。主の身体が裂かれ血を流されたからこそ、私たちは救いにあずかることができるのだ。この事実の前で、教会はもはや自分のために何かをつかもうとすることはできない。主がすべてを与えてくださったなら、私たちもまた喜んで分かち合い、献身し、愛するのが当然である。 張ダビデ牧師によると、十字架の出来事を通した教会の霊的成熟は、大きく二つの軸に集約される。第一に、イエスの徹底的な犠牲が私たちの罪をあがなったという事実を信じる「恵み」の次元。ここでは私たちはもはや罪悪感や無力感に縛られることなく、自由と喜びをもって礼拝し仕えることができる。第二に、その恵みが私たちをして世の中で「十字架の愛」を実践させる「弟子道」の次元である。恵みを受けた者は、結局、自分も誰かに恵みを流し出さなければならないことを悟る。それこそが教会の本質的な使命だ。 このように十字架の出来事は、私たちの信仰をしっかりと支え、教会が世のただ中でどのような価値観をもって生きるべきかを明確に指し示す。張ダビデ牧師は、十字架に含まれたこの重大なメッセージを見失わないよう、日々黙想し、実践していくことを強調する。そうするとき、教会は単なる宗教組織以上の存在意義をもつようになり、現実に世の中を癒し、生かす神の力の通路となる。イエスが強盗たちの間で弁明ひとつせず死なれたあの場面が示す衝撃的な愛、そして最後に残った服さえも奪われて初めて完成した救いの歴史こそ、今日も私たちを回復させ、新たに生まれ変わらせる福音の源泉なのである。 http://www.davidjang.org
-
The Cross and Salvation – Pastor David Jang
1. Jesus Christ on the Cross The event of Jesus Christ’s crucifixion is the core of Christian faith and its most climactic moment. In John 19:18 and the following verses, we find a vivid account of Jesus ascending Golgotha, being crucified alongside two thieves, and undergoing excruciating suffering. According to the text, Jesus is nailed…